ここでは 「千葉県の公立高校入試のしくみ」をご紹介いたします。
細かい学校ごとの選抜・評価方法における評価項目の配点が発表になりました。
令和3年度 千葉県公立高校入試日程
令和3年度入試から、千葉県公立高校入試は「前期・後期制」から「1回入試」に変更になります
1 一般入学者選抜の日程
(1)入学願書等提出期間
令和3年2月9日(火曜日)、2月10日(水曜日)及び2月12日(金曜日)
(2)志願又は希望の変更受付期間
令和3年2月17日(水曜日)及び2月18日(木曜日)
(3)学力検査等の期日
令和3年2月24日(水曜日)及び2月25日(木曜日)
(4)追検査受付期間
令和3年2月26日(金曜日)及び3月1日(月曜日)
(5)追検査の期日
令和3年3月3日(水曜日)
(6)入学許可候補者発表の期日
令和3年3月5日(金曜日)
2 第2次募集
(1)入学願書等提出期日
令和3年3月10日(水曜日)
(2)志願又は希望の変更受付期日
令和3年3月11日(木曜日)
(3)検査の期日
令和3年3月15日(月曜日)
(4)入学許可候補者発表の期日
令和3年3月17日(水曜日)
合否判定方法が変更になりました
①【学力検査の成績】(変更なし)
5教科500点満点です。ただし、理数科は理科と数学を1.5倍、国際教養科は英語を1.5倍します。
②【調査書中の必修科目の全学年の評定合計値】(変更なし)
9教科×5段階×3学年=135点満点です。これに各高校でさだめるKを掛け算することができますが,原則「1」なのでこれまでと変更ありません。
③【調査書中の記載事項】(変更あり)
調査書中の記載内容については、50点を上限に上記②に加算できます。
④【学校設定検査の結果】(変更あり)
・設定した検査数が1つの場合…10点以上100点以下
・設定した検査数が2つ以上の場合…合計得点の上限150点
・さらに面接を実施した場合…上限50点まで加算
設定した検査数が2つ以上で、面接を実施した場合は、上限が200点となります。
上の①~④をすべて足して、上位から順に合格を決定していきます。
①500点満点+②③185点満点+④200点満点=最大885点満点で合格が決まります。
●2段階による選抜方法(変更あり)
上記の方法で定員の80%以上を選抜したあと、各高校で次のような方法で2段階選抜をすることができるようになりました。
k1…調査書中の全学年の評定合計値にKを乗じた数値にさらに乗じる係数 k2…調査書中の記載事項の加点に乗じる係数 k3…学校設定検査の得点に乗じる係数 |
例 A高校 普通科 定員280名の場合
〈1段階目〉224名まで
学力検査 | 調査書評定の合計 | 調査書の記載事項 | 学校設定検査 | 総得点 |
100点×5教科 500点 | 135×K(1) 135点 | 25点を上限に加点 25点 | 面接官3人 30点 | 690点 |
〈2段階目〉残りの56名
k1=2、k2=2、k3=2とした場合
学力検査 | 調査書評定の合計 | 調査書の記載事項 | 学校設定検査 | 総得点 |
100点×5教科 500点 | 135×K(1)×k1(2) 270点 | 25点×k2(2) 50点 | 面接官3人×k3(2) 60点 | 880点 |
令和3年度入試で2段階選抜を行う高校。
〈1学区〉若松高校、幕張総合高校
〈6学区〉なし
〈7学区〉一宮商業高校、大多喜高校、大原高校
自分が住んでいる学区を知ろう!
住んでいる市町村によって学区が決められています。
自分がどこの学区に属しているか。以下の表で確認しておきましょう。
学 区 | 市町村 |
---|---|
第1学区 | 千葉市 |
第2学区 | 市川市・船橋市・松戸市・習志野市 ・八千代市・浦安市 |
第3学区 | 野田市・柏市・流山市・我孫子市 ・鎌ケ谷市 |
第4学区 | 成田市・佐倉市・四街道市・八街市 ・印西市・白井市・富里市・酒々井町 ・栄町 |
第5学区 | 銚子市・香取市・匝瑳市・旭市 ・神崎町・東庄町・多古町 |
第6学区 | 東金市・山武市・大網白里市 ・九十九里町・横芝光町・芝山町 |
第7学区 | 茂原市・勝浦市・いすみ市・長柄町 ・長南町・睦沢町・一宮町・白子町・長生村・大多喜町・御宿町 |
第8学区 | 館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町 |
第9学区 | 木更津市・市原市・君津市・富津市 ・袖ケ浦市 |
県立高校の学区制度 県立高校の普通科は、 自分の住んでいる市町村の学区と その隣接している学区にある高校が志願できる高校です。
「自分の住んでいる市町村の学区」は上の表でわかりますよね。
茂原市、長生郡市は第7学区です。
「隣接している学区」というのは、地図上で隣接しているという意味です。
学区の数字上での隣接という意味ではありません。
下の地図を見ていただければ、「隣接している学区」がお分かりになると思います。
例えば千葉市「第7学区」に住んでいる子は、隣接している「第1学区」「第6学区」「第8学区」「第9学区」にある高校が志願出来る高校になります。
※全日制の普通科の場合です。
(例)茂原市に住んでいる子は「県立船橋高校:普通科」は受けられません。
茂原市(第7学区)と船橋高校(第2学区)は隣接していないため。
<学区制限のない例外>
・県立高校の普通科でも、女子高(千葉女子高校、木更津東高校)は学区制限は無く、千葉県内全域から受験できます。
・県立高校の専門学科(普通科以外)は学区制限はなく、千葉県全域から受験できます。
市立高校の学区制度
市立高校は高校や科によって細かい学区制限があります。 <市立千葉高校>
普通科:千葉市内のみ
理数科:県内全域
<市立稲毛高校>
普通科:千葉市内のみ
国際教養科:県内全域
<市立習志野高校>
普通科:第1、第2、第3、第4学区のみ
商業科:県内全域
<市立船橋高校>
普通科:第1、第2、第3、第4学区のみ
商業科:県内全域から受験可能
体育科:県内全域から受験可能
<市立松戸高校>
普通科: 松戸市内のみ隣接学区OK(平成31年入試より)
国際人文科:県内全域から受験可能
<市立柏高校>
普通科:第2、第3、第4学区のみ
スポーツ科学科:県内全域
<市立銚子高校>
普通科・理数科:第4、第5、第6学区のみ
~学区制度まとめ~ ★県立高校(全日制の普通科)は自分の学区内と隣接している学区内へ志願可能
※例外:女子高(千葉女子・木更津東)は県内全域から志願可能
★県立高校(定時制・総合学科・専門学科)は県内全域から志願可能
★市立高校(普通科)は高校によって細かい学区制度がある
★市立高校(専門学科)は県内全域から志願可能(例外あり)
合否は、 【1日目の学力検査】+ 【2日目の各学校独自の検査】+ 【調査書(内申点)】 を総合的に判定して選抜されます。
※高校によって検査内容や点数配分が異なります。各高校のHPなどで事前にしっかり調査しておきましょう!
学力検査(筆記テスト)は各教科100点満点×5教科(英数国理社)で500点満点で付けられます。
※理数科や国際科などは数学・理科・英語の配点を1.5倍にして550点満点や600点満点で計算する高校もあります。
学力検査は”千葉県作成の統一問題”なので、県内すべての公立高校で同じ問題が出題されます。
ココに注目!
●教科書の範囲内から出題される!ただし、小さい字で書かれて学校の授業では扱わない内容も出題範囲だ
●公立高校の入試テストは、基本的には教科書の範囲内から出題される。
●つまり入試テストで合格点を取るには 教科書中心の勉強方法が必要だ。
●教科書を理解するには学校の授業を理解するための 予習復習の習慣づけが大切!!
必ず模擬テストを受けよう!
学校の定期テストや成績だけでは本当の実力はわかりません。
定期テストでは350点取れたのに、実力テストでは200点しか取れなかった…なんてこともります。
高校選びにまず必要なことは「今の自分のレベル」をしっかり知ること。
そのために 定期的に模試を受けましょう!
進学塾好学舎では、「千葉県統一テスト」を定期的に塾内実施して、千葉県統一偏差値で学力診断、志望校合否判定を算出しています。
また、「Sもぎ」(総進図書)、「Vもぎ」(進研)の受験申し込みも受け付けています。
学校独自の検査」とは…?
面接・自己表現・適性検査・作文・小論文・その他の検査から1つ以上を各学校が選択して実施します。
面接だけの高校もあれば、面接+自己表現、面接+作文などと複合する高校もあります。
受ける高校にどのような検査があるかを、事前にしっかりと把握しておきましょう。
学校番号 | 高校名 | 学科名 | 2日目入試の内容 |
1 | 千葉 | 普通 | 作文 |
2 | 千葉女子 | 普通 | 面接 |
家政 | 適性検査 | ||
3 | 千葉東 | 普通 | 作文 |
4 | 千葉商業 | 商業・情報処理 | 自己表現 |
5 | 京葉工業 | 機械 | 面接 |
電子工業 | 面接 | ||
設備システム | 面接 | ||
建設 | 面接 | ||
6 | 千葉工業 | 電子機械 | 面接 |
電気 | 面接 | ||
情報技術 | 面接 | ||
工業化学 | 面接 | ||
理数工学 | 面接 | ||
7 | 千葉南 | 普通 | 面接 |
8 | 検見川 | 普通 | 面接 |
9 | 千葉北 | 普通 | 面接 |
10 | 若松 | 普通 | 自己表現 |
11 | 千城台 | 普通 | 面接 |
12 | 生浜 | 普通 | 面接 |
13 | 磯辺 | 普通 | 作文 |
15 | 幕張総合 | 総合 | 面接・自己表現 |
看護 | 面接 | ||
16 | 柏井 | 普通 | 自己表現 |
18 | 土気 | 普通 | 自己表現 |
19 | 千葉西 | 普通 | 面接 |
20 | 犢橋 | 普通 | 面接・自己表現 |
95 | 成東 | 普通 | 面接 |
理数 | 面接 | ||
96 | 東金 | 普通 | 面接 |
国際教養 | 面接 | ||
97 | 東金商業 | 商業・情報処理 | 自己表現 |
98 | 大網 | 普通 | 面接 |
農業 | 面接 | ||
食品科学 | 面接 | ||
生物工学 | 面接 | ||
99 | 九十九里 | 普通 | 面接 |
100 | 長生 | 普通 | 作文 |
理数 | 作文 | ||
101 | 茂原 | 普通 | 面接 |
102 | 茂原樟陽 | 農業 | 面接 |
食品科学 | 面接 | ||
土木造園 | 面接 | ||
電子機械 | 面接 | ||
電気 | 面接 | ||
環境化学 | 面接 | ||
103 | 一宮商業 | 商業・情報処理 | 自己表現 |
104 | 大多喜 | 普通 | 自己表現 |
105 | 大原 | 総合 | 面接 |
面接
面接はほとんどの受験校で実施されます!
面接対策は必須!
個人面接や集団面接があります。
およそ10分~15分程度で3段階~5段階評価が多いです。
例えばA・B・Cの3段階で評価される場合は、最低点のCが付かない限り大丈夫でしょう。
よほどのことがない限り面接だけで大きく差がつくことはありませんが、必要最低限の面接対策はしておきましょう。
面接でよく聞かれる内容
志願理由
「あなたはなぜ、当校を志願しましたか?」
「〇〇科を志願した理由をお教えてください」
この質問は必ず聞かれるといってもいいでしょう。
事前に受ける高校の教育方針や校風、部活など、その高校の特色をよく調べておいて、その特色が自分にとって合っているということを志願理由に挙げるのがいいでしょう。
他にも ”こんなこと”を聞かれます!
「あなたの長所・短所は?」
「中学校で頑張ったことは?」
「高校で頑張りたいことは?」
「中学校の思い出は?」
「高校卒業後の進路」
「部活は何をやっていましたか?」
「自己アピールをして下さい」
「最近の気になるニュースは?」
事前に面接対策をしておきましょう!とくに日ごろ「敬語」を使い慣れていない子は、面接のときだけ使おうと思ってもしどろもどろになってしまう例が多いです。やはり 日ごろから、お父さん、お母さん、ご近所さん、先生に敬語で話す習慣をつけるべきです。「タメ口」は悪い印象を与えます。
自己表現 部活をやっている子が有利!?
実技(部活など)や自己PR(作文やスピーチなど)で自己表現します。
配点は高校によって異なりますが、150点~300点といった高配点の高校もあります。
その場合は大きく差がついてしまうので、「何を自己表現するか」が非常に重要になります。
例えば中学ではテニス部に入っていて(県大会まで出場し)高校でもテニス部に入りたい受験生は、自己表現で「実技」でテニスを選ぶと、非常に有利になります。
しかし部活などでのアピールが出来ない受験生の場合、スピーチだけでの高得点は難しく 不利になってしまいます。
(よほど優れていれば別ですが…)
「自己表現」を実施し高配点の高校を受験する場合は有利不利が大きく出てしまうので要注意です!
志望校の独自検査に「自己表現」があるか、またその配点はどれくらいあるかを事前にしっかり調べておきましょう。 1日目の入試テストで高得点を取っても、2日目の自己表現で落とされてしまうこともあるようです。 このように自己表現は 有利・不利の差が大きいので要注意です。
自己表現の配点例
・千葉工業高校…事前申告の上、150点満点
・土気高校…口頭、実技内容を事前申告の上、100点満点
・茂原高校…スピーチか実技。100点満点
・茂原樟陽高校…面接50点+自己表現30点
・一宮商業高校…口頭か実技。100点満点
などです。
作文・小論文
過去のテーマをチェックし万全の対策を!!
受験校によって決められたテーマや課題に基づき文章を作成します。
作文は自己表現や適性検査の中で実施されることもあります。
時間は30分~60分 (50分と60分が多いです)
字数は300字~800字程度が多いです。
受ける高校に「作文」「小論文」がある場合は、時間数や文字数と、過去にどのようなテーマで出されたかをチェックし、しっかり練習しておきましょう。
過去のテーマ例(H29の例)
・県立千葉高校(60分・600~800字)
「あなたがこれまで経験あるいは見聞きしたインターネットの問題点について述べた上で、どのようにインターネットを活用すればより良い未来を築けるか、あなたの考えを述べなさい。」
・千葉東高校(60分・600~800字)
資料「東京オリンピックに向けた地図記号の改善に関する資料」を参考に,外国人に対して配慮するという観点と、外国人に日本文化を理解してもらうという側面をふまえ、日本におけるグローバル化についてあなたの考えを書きなさい。
・東金商業高校(50分・600字)
中学校生活で努力したこと、またそれを高校生活でどのように生かしていくか。
・長生高校(50分・400~500字)
心に残っている言葉と、それを高校生活にどのように活かすか。
※ここにあるのは一部の例です。
適性検査
専門の学科では要注意!
口頭(スピーチ)による適性検査/文章による適性検査/実技(部活など)による適性検査などがあります。
高校や科によっては専門分野による適性検査などがあります。
専門技術に特化した科は特に適性検査対策は必須ですね。
ワンポイントアドバイス
前期選抜は高校や学科によって、学校独自検査の内容や配点に大きく差があります。
部活などを重視して自己表現の配点を大きく取るところや、学力のみを重視し学校独自検査や内申点をあまり重視しない高校など様々ですね。
前期選抜の合否はその高校にとって ”欲しい生徒像”によるものが非常に大きいと言えます。
その”欲しい生徒像”に合った志望校選びも重要です。
行きたい高校の学校独自検査の内容や配点を事前に調べておいて、自分にとって”有利”なのか”不利”なのかをしっかり確認しておきましょう。
令和2年度の入試結果
●前期・後期の教科別の平均点
令和2年度の千葉県公立高校入試では、ここ数年と比べて、前期、後期とも平均点が大きく下がったのが特徴です。ここ数年の傾向として「平均点を300点程度とする」ものと思われましたが、今年度は国語、数学、理科での難化が目立ちました。
平均点が下がると、上位高校では点差が開いて選抜がしやすくなりましが、下位高校では全員の得点がボーダーライン付近に集中して選抜しにくくなります。
逆に平均点が上がると、上位高校では受験生全員が同じ程度の得点となって選抜しくくなりますが、下位高校では点差が開いて選抜しやすくなります。
「令和3年度は問題を難しくするぞ!」という県教委の警告と受け止めています。
ご質問などございましたら、進学塾好学舎までどうぞお気軽にお問い合わせください!
~最後に~
最後までご覧いただきありがとうございました。
公立高校入試のしくみは、受験年度によって大きく変わってきています。
私たち進学塾好学舎は、31年間、地元の中学生の高校受験を応援してきました。
今なら、進学塾好学舎の指導法を実感できる体験授業を、無料で行っています!
すでに、他の塾や家庭教師センターなどをご検討中の方は、私たち進学塾好学舎とぜひ比べてみて下さい!
もちろん、無理な勧誘は一切ないことをお約束いたします。
勉強や進路のことだけでも、私たちにご相談していただければさいわいです。