今日朝から雨風が強かったですね。
中2の生徒の保護者から電話があり、体調不良でお休み。
が、大したことないので、5月までやっていたリモートで参加できないか、と。
もちろんできます。
というわけで、3週間ぶりにオンライン授業を復活!
生徒たちには、この角度だとこう見えるから、こう映して、などアドバイスができました。
生徒たちは、
やっぱり、塾に来ての授業がいい!
と。第二波が来ないことを祈ります。
千葉県では、東京に電車通の会社員と高校生が感染だとか。
ニュースゼロでは、新型コロナから回復した十代、二十代の子が、「陰性になったが、その後も発熱や呼吸困難が続いている」と証言していました。
中2の歴史は、享保の改革まで。長生中は化政文化まで進んでいると。
めちゃ早い。抜かされている!
理科は動物。学校は、化学式あたり。
国語は、文法。自立語の分類など。
学校の数学は、文字式の証明だとか。塾は連立方程式の文章題に入るところ。文字式の変換あたりで、学校の授業が分からないと。夏休みに復習したい。
小6の算数は分数を終えて、資料の整理。やはりメジアンの意味や、度数分布表からの平均の計算がネック。
中学生や高校生なら、仮平均を使えるのだが、小6はマイナスを教えていないから。
国語は、まど・みちおの詩だ。
小学生の国語は、今年度から、まずワークをやってしまってから、ウィンパス。
次回から「やまなし」なので順調です。
学校の内容+アルファで、基礎力養成から応用力まで力を高める。