今日は湿気がすごかったようで、二階のエアコンをつけず一階だけつけたら教室のエアコンから水が漏っきました。
慌てて二階のエアコンもつけたら、排水が水道のように出てきてびっくり。湿気が相当多かったようです。
中3は、実力テスト、期末テストを見据えながら先へ。
先日の千葉県統一テストで、国語の作文が空白の生徒が目立ち、作文の宿題を渡しました。
千葉県公立高校入試や中学での実力テストでは、作文の配点が12点もあります。みすみすこれを逃してはいけませんよね。
数学は「二次関数」へ。二次関数を学ぶと、計算では平方根や二次方程式、グラフでは一次関数や比例の復習、図形問題の復習になります。
だから、先に進めることで復習もできちゃいます。
英語はプログラム6の「分詞の後置修飾」。関係代名詞まで一挙にやってから、スラッシュリーディングなど、実践的なリスニング、長文対策する作戦です。
社会は、公民の復習。公民では、歴史がからんでくるので、同時に定期テスト対策もできます。
啓蒙思想では、ロック、ルソー、モンテスキュー。
人権では、権利章典でイギリス名誉革命、フランス人権宣言でフランス革命。
日本では、大日本帝国憲法で明治時代を、日本国憲法で戦後改革、日米安保条約で、サンフランシスコ平和条約、朝鮮戦争、日ソ共同宣言など。
教科、学科というのは、学問を便宜上分けただけです。どの教科、科目でも関連しているので、総合的に学べば大きな力になるのです。