昨年は、台風が立て続けに千葉県に来て大変でしたが、幸い台風14号は、南にそれました。
おかげで、授業は通常。
小5の算数は、「帯分数の引き算」。宿題を「分かりませんでした」と言う生徒は怒りました。過去、「分かりませんでした」というとき、やってない言い訳だったから。英語は復習。
中1は、英語はdoes。昨年、つまり中2とは違い、問題なく。
今の中2は、ここでつまづいた生徒が多い。今年は、人称代名詞の念を押したせいか、理解度が高いせいか、全く問題なし。
数学は、「比例」。
関数概念がまだまだ。
社会は、ようやく地理に。
今日は「アジア」。
東アジアと東南アジアを中心。
東アジア。
日本=東京、大韓民国=ソウル、朝鮮民主主義共和国=平壌、中華人民共和国=北京。くらいは、最低知っておきたい。日本=菅首相、韓国=文在寅、北朝鮮=金正恩、中国=習近平。は、さすがに知ってないと。
テストてか、以前。
東南アジア。モノカルチャーとプランテーション。
あとは。
高校なら。
フィリピンのマルコスや、韓国の朴正煕やインドネシアのスカルノ。など開発独裁が。
中学生には、まだかな?
中国も、毛沢東時代の「人民公社」はもはやなく。
鄧小平時代からの改革開放経済へ。