今日は飛び石連休なかば。
のせいかどうか、小6は数名休み。
昔は、連休、飛び石連休は宝でした。今は、毎週土日は連休なので、飛び石連休なんて、と思うのは古いのか。
看護師の長男は、週一回夜勤。そのせいなのか、週の半分は休み。夜勤も、交代で仮眠をとっているらしい。消防士みたいな感じ。
休みないのはボクだけ。
昨日、日曜日実施の、千葉県統一テストは、テスト会社の担当者がすぐ取りにきてくれた。今週、長生郡市の中3は実力テストだから、このあたりに来てると思った。
一昨年度まで、千葉県統一テストは、土曜日にやっていた。職員の日曜日は休みだから。だけど、土曜日の授業が月一回休みになると、土曜日授業内容に遅れがでる。
ので、働き方かには逆行だが、日曜日実施にした。
本当は、平日にテストをすれば、日曜日は休めるのだが、さすがに生徒や送迎の保護者が大変だろうと。
学校の授業で、ヘトヘトでテストを受けても、ね。
もっとも、学校の授業は毎回寝ているという生徒も。
『喝』
学校の授業を寝ていて、成績が上がるはずない。し、授業で寝てる生徒を放置する先生もいないはず。
ボクが、学校で教えていた一年。
ウトウトしている生徒。
授業を中断して、しばらく観察。
「授業、退屈で眠いの?」
「いえ、家が○○で、通学に時間かかるから、朝が早いんです」
「それは大変だね」
くらいの、会話で、以後は眠いそぶりも見せなかった。
いつも授業中退屈そう、つまんなそうな生徒。
ノート・ワークの提出時に、赤ペンで
「いつもつまんなそうだけど、生物基礎は面白くない?」
と書いたら、以後は、他の生徒にまして一生懸命に授業を聴いてた。
授業を興味深くする工夫と、「キミのことはいつも見てるよ」とメッセージを発信すると、生徒達は、意外に真面目に授業を聴いてくれる。
生徒を大事にするとは、そういうことなんじゃ? そして、わざと、見ないで見るふりするときも。 ちょっと、間を置いてから、と。
性急に、なんでもかんでも解決しようとするのも、また。
よい授業には、先生と生徒の信頼関係が大事だから。