久しぶりの連休。これで11月は3日間やすめました。月末にも休んで、今月は目標の月4日の休みが取れそうです。
休ま明けの昨日。
小5算数は、中の島小が「平均」まできているので、こちらは「割合」に。
国語は、枕草子の「冬」。これで、「春は曙」から始まって、最後まで暗記できました。
中1は、たまたま優秀な生徒が多いので、偏差値65あたりを標準にした授業。
国語は「少年の日の思い出」。ドイツのヘルマン・ヘッセ、高橋健二訳。
木更津の塾長で、ヘルマン・ヘッセを原文で読みたいと、日大文理学部独文科で学んだ人がいます。ボクも、中学のときに「車輪の下」など読みました。
数学は、平面図形の、平行移動・回転移動・対称移動。次回から作図。
英語は、How。茂原南中だけは、進度が速くて、ほぼ同進度。
コロナ休校関係なく、昨年度並の進度。
今日の中3は、レベルいろいろな生徒がいるので、基礎から発展まで。
国語、理科、社会ともに、教科書内容は終了。
国語は、文法総合。
理科は、天体の総復習。
公民も、リワークで、総復習をランダム演習で。
理科は、やはり茂原南中は、速くてほぼ中3内容が終わったらしい。
コロナ休校は、関係なし。
多くの中学では、ムダ話をやめて授業を進めた結果、コロナ休校関係なし。
だよなぁ、と。ふだん、あまりにもチンタラやってるから、時間切れで最後は駆け足に。シラバス通りに進めれば積み残しなんてないはず。
とはいえ、茂原南中の英語は、進度が早すぎるような気がするが。
中3理科も早いのでは?あと何やるのだろう?
2学期末までに教科書を終わらせるくらいが、ちょうどいいのに。
数学は、睦沢中、長生中は、2学期に教科書内容が終わる。のだが、中3の数学は、これは相当速いスピード。
落ちこぼれが多量にでてないのかなぁ。