先日、茂原高校の一年から数学の質問が。
4点が、同一円周上にあるか?
おいおい、それって、この前中3の授業でやったとこ。キミも、一年前に教えたでしょう?
もう一問は「内接四角形の定理」がらみ。数検を受験する中3には、9月に「内接四角形の定理」と「接弦定理」も教えてしまう。
先日、大網の塾長に会ったとき、
「来年度から数検を全員必須にしたなぁ」と。実はボクも本当は同意見で、9月に「相似」「演習」「三平方の定理」のアウトラインを教えておくと、後が楽なんだよねぇ。
ただ、受験料がかかるのと、全員合格するとは限らないので強制は難しいのが悩み。
今日の小6算数は「割合」。英語は「What want to be〜?」から「Why?」と理由を説明する言い方。
中2国語は、「君は『最後の晩餐』を知っているか?」。国語とは別に「レオナルド・ダ・ビンチ」って、歴史のどこででてきた?とか、「レオナルド・ダ・ビンチって、最後の晩餐以外にどんなものを残してる?など、教養をつい聞いてしまう。
ルネサンスの万能人は知っていて欲しいですものね。
理科は天気。いよいよ飽和水蒸気量と湿度計算。
社会は、地理の「東北地方」。長生中だけは、すでに東北。南中、早野中はまだ。
確認テストで知識を積み重ねながら、どんどん進めています。
高2の数学では、数列の質問。素因数分解したあと、「約数の和」について。
高校は、もうすぐ期末テスト・後期①テスト。