今日は三男の高校の新入生説明会。
説明会には保護者一人だから当然家内が。
隙をついて、ヨロズヤ書店に教科書や副教材を買いに行った。
ヨロズヤ書店は、高校の時しばらくアルバイトをしていたので顔見知り。昨日ファックスで、時間と書籍一覧を送っておいたのですぐ。
教科書と副教材で二万円。
中学の教科書も山積みに。しかし、中学の教科書は、学校で配布が終わらないと買えないので仕方ない。
中3は、国語はワークで「握手」まで。
作者の井上ひさしさん。北大院生の頃に、北17条の古本屋であらかた買って読んだ。中学生も、今は何も感じなくても、将来道に迷ったとき、思い出して、読み返すこともあるだろう。もし、もうちょっと読みたいなら、ぜひ短編集「ブンとフン」あたりを試して欲しい。「ひょっこりひょうたん島」の脚本家ですよ。長編「吉里吉里人」までいくと最高!
理科は、確認テストで「力の合成・分解」。長生中は、もう中3内容やってるんだって。卒業式練習がなくなって、逆に勉強面は正常化した感じだ。
一昨日までだと、2月の期末テストが終わると、卒業式練習。あとはダラダラと。
社会は、「第一次世界大戦」。
早野中は、関東地方あたり。地理は中2で終わらせないといけないのだが。北海道までいけない感じ。春休みに補習するのかなぁ?
他の中学は、日清・日露戦争。昨年、3ヶ月学校が休みになった影響もようやく収束。
英語も、南中・長生中は「現在完了」を。南中は「ブリッジ」を使いながら。早野中は「受け身」。早野中は、来年度は教科書内容が終わらない可能性が。
塾でも、英語はかなり苦戦模様。多分春・夏・冬の講習をフルに当てないと間に合わない。
成果が出せるような、日々準備中です。