昨日の地震は、東日本大地震を思い起こされる揺れでした。
今日は小6。中1の後期期末テストと同じ問題が多数。
円周率がπかどうかだけ。
英語は、What time?
中2は、国語は「アイスプラネット」。国語は教科書準拠で指導しています。
理科は、「原子と分子」
元素記号と化学式。
巻末の周期律表を使うとある程度、化学式が予想できるよと。
一族は「リッチなカァちゃんルビーせしめてフランスへ」
2族は「キャッスルにバラ」
17族は「ふっくらブラウス愛のあてと」
18族は「へい、ネーちゃん、あれくれ、くせー蘭」
1族は+1、2族は+2、17族は−1と分かると周期律表を見れば大体化学式が予想できる。
一族の水素ら2族のベリリウムとマグネシウムは何でゴロにないのか、は高1の内容内容なのでスルー。
3時間の英語は、習ってないのに習ったことになる、There isの文。
春期講習中に、同じ、過去進行形などを指導。
本当は、新中2、新中3は、ブリッジという文科省が作った移行措置教材をやるはずなんだが?