名門公立高校受験道場の問題集が出版されました

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

進学塾好学舎も加盟する「名門公立高校受験道場」監修の「偏差値70突破問題集」シリーズが、英俊社から刊行になりました。

・英語 テーマ別長文読解

・英語 整序問題・英作文

・数学 確実に差がつくテーマ53選

・数学 トップレベルの思考力を養うテーマ28選

・国語 哲学系・生物学系表論文の読解

の5冊です。アマゾンや書店でも購入できます。名門公立高校を狙うハイレベルな受験生におすすめです。

記事とはまったく関係ありませんが、勤務先の高校で教員全員に「防犯ブザー」が渡されました。

近年の学校への不審者侵入や暴力事件などのせいでしょうねぇ。

息子が小学校に上がったとき、買ってやりました。この歳で、小学1年生になった気分。

まぁ、使用する機会がないことを祈るばかりです。

今日は、「2025高校進学説明会」でした

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日は、7Tに起き8時に家を出て高校で3時間、塾で5時間授業し9時過ぎまで。

途中、漢検をやって、授業後大網の塾まで漢検答案を届けに。

家に着いたのは10時過ぎ。

今日は、高校進学説明会なので、それから風呂に入って、就寝。

さすがに、目が覚めたのは9時過ぎでした。

で、午後2時から高校進学説明会。

90分の予定。「~以上です」と終わったのは、ジャスト90分。

我ながら、完璧なペース配分だと思いました。

途中、時計は一切見ず。

だいたい、自分も含めて、他人の話を聞く限界は90分だと思っているので、話したいことはあっても、絶対90分で終わりにします、

昨年度まで中高の後輩が長生高校の校長をしていたので、僕の話を端折ってやってました。

実際は、僕の話90分の 方がいろいろためになる。データ、裏話など他の塾・学校では聞けない話もあるので。

一方、1学期期末テスト中の卒業生が来て、勉強してました。

とにかく毎日忙しい。

生徒のため、保護者のため、できることは全力で。元気な限り、頑張ります!

“知=学問”とは何か?

こんばんは。茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

毎日、暑いですね。トカラ列島の地震も気になります。

小学生はもちろん、中坊にも言ったことはないのですが、ある程度もののわかった高校生には言います。

これまで人類が築いてきた「知=学問」は膨大なのだよ。しかし、これを一挙に後世の世を担う若者にすべて、一挙に伝えようとしたら、あまりの膨大さに、明らかに無理だとわかる。

ので、数学だの、国語だの、化学だの、日本史だの、と切り分けて伝えようとしているだと。

もともとひとつの「知=学問」なので、教えるときにはそのアスペクトには強弱はない。

基本的に、高校の普通科のカリキュラムをしっかりこなすと、その全体像の基盤が身に着く。

もちろん、それぞれの最先端までたどり着くのことは簡単ではない。

理学でいえば。最先端までの距離は、生物<化学<物理<数学、だろうと。

だから、ふつうの人は、数学の最先端に行くには、30歳以降になってしまう。

よく、高校生が「その教科は関係ないから、捨てる」という。

このタイプは私立文系が圧倒的だ。

その行為は、自ら「知=学問」からの脱落を意味している。

僕は、そういう考え、つまり「教養主義」である。

~に受かればいい。という考えも、資格試験などでは是認するし、実際、ぼくもそうする。

でも、勉強するその基本姿勢としては、そういう技術主義・合格すればいい主義にはくみしない。

高校までに与えらえる(大学の教養部は35年ほど前に解体された)体系的な学問の基礎を、」しっかり身に着けて、将来に向かってもらいたいと、思っている。

あと、何年、教壇に立てるかわからないが、そういう気持ちで、いつも弟子を育てている。

桜林高校の塾対象説明会に行ってきました

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、午前から千葉市若葉区の「桜林高校」の学校説明会に行ってきました。

入試、進学実績などの説明がCCルームという、5面のプロジェクタが設置された特別教室であり、授業見学を1時間(3限目)を見学しました。

説明会のあと、旧知の塾長たちと昼食をとりながら、感想・意見交換・情報交換もしてきました。

桜林高校は総合コースが偏差値44、特進コースが偏差値50(Sもぎ合格基準)ですから、茂原だと茂原北陵高校くらいのレベルでしょうか。

ICT、ロイロノートを使った授業展開や、先生方の熱心な指導など、みんな感心していました。

みんな授業をする塾長なので、このレベルの子に数学や英語を指導する難しさをよく知っているからです。

他の話題としては、ある塾長・・・

「中1の3月から来てくれればいいけど、5月とかから来られると、英語は学力差があまりに大きくなってしまっていて、指導するのが難しい。小学校で適当な英語指導をして、アルファベットも怪しい、ローマ字もダメ、みたいな状態なのに、小学校で700単語くらいを覚えている前提なので、どうしようもない。いっそ、小学校の英語やめて欲しいね」

と。当然みんな「ほんとだね」と。

昼食はいっしょにできなかった別の塾長は、僕はいかなかった東海大市原望洋高校の入試問題を2年分わざわざコピーしてきてくださった。

塾では、ふだんは一人で指導しているのですが、そういう古くからの知り合いの塾長たちのお陰で、情報弱者にもならず、塾での指導に専念させてもらっています。

もうすぐ「実力テスト」です

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今週「早野中」、来週は「南中」「茂原中」「東中」などで実力テストです。

出題傾向じたいは、毎年そう大きくは変わっていませんが、高校入試がマークシート方式導入となったために、特に数学では出題の形式が大きく変更になっています。

①このテキストを一通り解く、②できない、忘れている単元を教科書、ワークなどで補充する、という順番で効率的に実力テストの準備をしてもらっています。

積み算の引き算のミスを減らす

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、完全オフです。

文字式の積み算(縦算)は、連立方程式の加減法でも使います。

というやつです。中2ででてきます。実際に生徒に計算させると、結構計算ミスが出やすいので、

のように、下の段の符号をぜんぶ変えて、加法に直すように指導しています。

(3a+b-10)ー(2a-3b+7)
=3a+b-10ー2a+3b-7…

と計算するのと同じ考えかたに統一するのです。

が、うちの生徒がやっていたら「なんだ、それ」と学校の数学の先生にとがめられたんだとか。
「わかって」いても「できる」とは限らない。
「わかる」のは論理的思考ですが、「できる」のは技術(テクニック)の問題だと思うのです。

ちなみに、連立方程式の文章題はでは、一行目に「〇〇をx、△△をyとすると、」が必須だというのはいいとして、「x=◇、y=☆。これは題意に適するから、」も書けという指導だとか。

2次方程式だと、解が2つでるので、「x=ー2、3。(題意から)x≧0よりx=3」と、

文章題、とりわけ図形問題では解の吟味は必要だとと強調するのですが。

この調子だと、後半の「図形の証明」が恐ろしい。

僕は、

△ABCと△DEFにおいて
  AB=DE(仮定)・・・①
∠ABC=∠DEF(錯角)・・・②
∠BAC=∠EDF(同位角)・・・③
①②③より一辺両端角相等
∴△ABC≡△DEF
よって、BC=EF
(Q.E.D)

のように証明するのですが、おそらく、教科書通りに、「平行線の錯角は等しいから・・・」のように書け、「よって」は「合同な図形では対応する辺の長さが等しいので・・・」と書け、といわれそうな気がする。

ちなみに「∴(故に)」や「Q.E.D」は現在の教科書からは消えていて、「証明終わり」さえなくなっている。

高校や大学の数学の教科書だと、「証明終わり」か「|」など、定理などの証明の最後に、照明が完了したことを示しているので、こっちの方が大切だと思うのだが。

何だかなぁ、と思います。

中間テストが終わって

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

中間テストの答案が少しずつもどってきているようです。

最近入塾した中2の生徒。

数学が超苦手ということなので、3週間ほど授業が終わったあと10時まで補習しました。

昨日「できたの?」と聞いたら「〇〇点でした」と。

あれだけやって平均点くらいかなぁ、と思っていたら、クラスから拍手が。

「?」

「〇〇点で何で拍手?」

「だって、Aくん、今までは1ケタだったんですよ」

本人、
「そうなんです。7点とか・・・だから、今回はクラスの友達からカンニングしたんじゃないかと疑われました」

ちなみに、他の生徒たちは、僕に向かって拍手していたようです。「先生、お疲れ様」と。

まぁ、国立院卒の塾長が全教科ていねいに授業で指導しているのだから、すべからく、全生徒が得点・順位アップしてもおかしくはないはず。

気をひきしめて、実力テスト・期末テストのための指導をしていきます。

試験がつづきます

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は暑いですね。

午前中、用事が3つもあって役場へ。

その1)1月に源泉徴収票を送り忘れて自宅に地方税の通知がきてしまったので、いつもの源泉徴収にもどす

その2)大腸がん検診の検便が、1日目はとれたのに、2日目はとれず廃棄したら、実はもう一度チャンスがあるというので

その3)放置していた亡母の土地・家屋の相続手続きのため、自分の戸籍謄本と印鑑証明を請求に

実は その4)マイナンバーカードの更新もあったのですが、これは予約になってしまい後日に

さて、今週、茂原中と東中は中間テストです。

なんと早野中は中間テストがなしに。

ついで、来週は早野中の実力テストを皮切りに各中学校の実力テスト。

対策の冊子づくりをしないと・・・

やることだらけです。

中学校のワーク

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日の日曜日は中間テスト対策のため午後1時から6時まで営業しました。

で、見ていると、テスト直前だというのに、学校のワークが全然終わってない生徒が散見。

中3は、各教科それぞれ約30ページぐらいづつあるのに、ほぼ白紙状態の子も。

確かに、先週は修学旅行があって、1週間後に試験というのは、やや無理があるのですが、それにしても、もっと計画的に進めないと。

直前一週間は、できなかった問題を解きなおしたり、覚えていなかった事項を覚えなおしたりすることが、高得点への道。

少なくとも提出期限は守って、内申点をUPさせてほしいものです。

2025年度夏期講習受付開始!

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、暑いですね。真夏の陽気になりました。

塾に近い、茂原南中では、中1、中2の校外学習も終わり、中3の修学旅行も終わり、来週、前期中間テストです。

近年、どの教科も、「ゆとり教育」の反動が、内容が難しくなっています。

一方、小学校で教科化された英語が、中学校の授業と連動しておらず、英語難民となる生徒が増えていると思います。

このせいか、南中の中1英語では、アルファベットやヘボン式ローマ字の練習をかなりの時間使ってやったようです。

新教科書には、「小学校で習った単語」(実際はほとんど習ってない)というのが載っていて、これを新出単語を合わせると、中1の単語負担がすごいことになっています。

さて、中3の夏期講習では、中1から中3の一学期までの総復習と演習で実践的な力を培うカリキュラムです。当然、5教科すべてです。

かつ、一日合宿で、中3数学のアウトラインを、三平方の定理まで一挙にやってしまいます。

さらに、9月はじめに期末テストがあるので、8月後半はテスト対策もはじめます。

1日4時間×20日間+一日合宿+千葉県統一テストで、夏を駆け抜けます。

中2は、基本的に2学期内容の先取りを行い、8月後半に期末テスト対策をします。

英語は、教科書に沿って、徹底した音読、文法と英単語の演習です。

数学は、夏季期間を通して一貫して「一次関数」を学習します。小6・中1の「比例と反比例」、中3・高1の「2次関数」をつなぐ重要分野だからです。

理科は、1学期に「化学反応と原子・分子」を学習したので、夏に生物分野を進めます。

社会は、やはり1学期内容の続きです。

1日3時間×10日間+千葉県統一テストです。

中1も、基本的に2学期内容の先取りと、期末テスト対策です。

英語は、中2同様に徹底した音読と、文法・単語の徹底演習です。1学期に英語を苦手にしてしまった子にはここで後れを取り戻してもらいます。

数学は、「一次方程式」全体を指導します。「正負の数」「文字式」でつまづいてしまった生徒にも計算の復習をかねながら、方程式を通して学習を深めていきます。

理科は、化学分野。社会は、地歴の2学期内容、国語は文法や漢字も学習します。
日程時数は中2と同じです。

小学生は、算数・国語・理科・社会は1学期の復習。英語は、音声を中心にしながらも、英単語や英文を書く練習をします。中学校での勉強の土台をしっかりとつけています。

夏期講習のお申込みがはじまっています。総体でスタート時に欠席になってしまう場合は、授業映像を個別に送信して、塾(自習室)かご自宅で視聴し、遅れがでないように配慮します。

ぜひ、受講をご検討ください。なお、現在、塾長がひとりで全教科を指導している関係上、面倒を見られる人数に限りがありますこと、ご承知おきください。

モバイルバージョンを終了