漢字が読める意外な原因

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
昨日は10日ぶりにお休みがとれました。
ウオーキングしたり、庭の草むしりしたり、とゆっくり過ごすことができました。
今月は残りの日曜日は休めそうなので、目標の「月4日以上」は確保できそうです。
先週、中2の歴史の太閤検地での問題。

検地帳の■にあてはまる単位は何か?という問題です。
「あっ、これは読めないな」と。
壱、弐、拾。升(しょう)と斗(とう)、石(こく)などは体積の単位として教えたのですが。
ところが生徒たちは「読めます」と。
理由を聞いて納得しました。
人気アニメ(コミック)の「鬼滅の刃」に出てくる敵役の鬼たちの目に「上弦 弐」のように序列が書かれているのでした。

将来、祝儀・不祝儀袋に「金参阡圓也」のように書けますね。

それはいいとして、中3の理科で「上弦」「下弦」がでてきたときは、逆に誤解されるかもと少し心配になりますが。

今日から通常授業になります

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
10日間にわたる春期講習と、昨日の千葉県統一テストで、春期日程はすべて終了しました。
8時間授業で、かつ休みがほとんどない日程だったので、疲れました。
昨日は、中1、中2のテストは、2階と1階を使って同時進行だったので、上がったり下がったり。
中2の生徒に、
「今日は暑いねぇ」
と言ったら、暑がりのその生徒が
「熱くないですよ」
と。
こっちが1階と2階をバタバタと往復していたので、暑くなっていたようです。
お蔭で日ごろの運動不足が解消したせいか、今朝は疲労感なく快適に起きました。

さて、今日から通常授業。
授業内での宿題とはべつにルーティーンの宿題を生徒に渡します。
教材屋さんから買ってしまえば簡単なのですが、凝り性というか、生徒に求める量や質も関係しているので、どうしても手作りになってしまいます。
易しすぎると演習の意味をなさず、難しすぎると「わかりません」となるので、その匙加減がなかなか難しいものです。

春期講習8日目

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
今日は、午後2時半から茂原市民会館で、れいわ新撰組の山本太郎氏の講演会があるそうです。
生山本太郎を見に行きたかったのですが、残念ながら今日も授業です。
家を出るときに、いきなり雨が降り始め、その後土砂降りに。

高校の英語で習った
If it rains, it will always be a downpour. / When it rains it pours.(降れば必ず土砂降り)
を思い出しますね。

そういえば、高校のコンポの時間に、
It’s raining cats and dogs!
という英文を書いた女子がいて、はじめてcats and dogsという慣用表現を知りました。
今は、富山医科薬科大学を出て、千葉労災病院の眼科部長していますが。
「土砂降りの雨が降っている」という意味です。

1時からは小5。
算数は、ほんとうは「角度と面積」だったのですが、分度器を持っていない生徒がいたために「折れ線グラフ」へ。
中学生だと、三角定規、コンパスは基本的につねに筆箱に中にいれることになってるのですが。小学生だとそういう常識にはなっていないのですね。

3時からは中2。
英語は、ワークでこれまでの知識の確認を。
数学は、式の変形の続き。
国語は、「アイスプラネット」。次回から新しい単元へ。

6時からは中3。
英語はwordwebやディベードの内容をワークで確認して定着させる。
数学は因数分解。Mの置き換えまで進みました。
最後は、歴史。大正デモクラシーが終わり、だんだんきな臭い時代を迎えます。

春期講習7日目

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

1時から、鹿島学園高校通信制の卒業生が卒業証書を取りにきたり、体験授業のお申込みがあったり。
今春、KG高等学院青葉茂原キャンパスでは4名が無事卒業。
うち2名は大学進学となりました。

3時からは中1。
英語は、ようやくProgram1。「Be動詞」です。
小学生英語から、中学生の英文法へ転換する大切な時期です。
昔は、This is a pen.から入ったので、thisとかthatとかはさすがにできない子はいなかったのですが、今はI am~./You are ~.から入るので、意外とthis、thatがちゃんと訳せない子が多い印象です。複数形のthese、thoseはなおさら。
数学は、正負の数の四則混合算。小学校で習った計算の順序がちゃんと見についているか、ですね。
国語は、詩「野原はうたう」と物語「シンシュン」。

6時からは中3。
英語は、Wordwebと「ディベードをしよう」。
求められる能力が高すぎる気もしますが。
数学は因数分解の演習と、やや複雑な因数分解。
国語は詩が終わり、井上ひさしの「挨拶」に。

春期講習6日目

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

3月最終日。今日は、講習6日目です。

1時から小5。
算数は「小数と整数」、国語は「説明文」。
どんどん演習して、小4の内容を完成させてしまいます。

3時からは中2。
英語は、Program1のInteractとSTEPS1。
未来を表すbe going toとwill、接続詞ifとwhenまで終わりました。
次回は演習してからProgram2。接続詞that、助動詞must、have to、don’t have toなどに入ります。
数学は、「式の説明」から「式の変形」へ。
式の変形をすると、中1の方程式の解き方をしっかり理解しているかどうかわかります。
理科は、「化学変化、分解(熱分解と電気分解)」。

6時からは中3。
英語は、Program1の内容をワークで演習。
it~for~to~やask(tell、want)+人+to~の文型チェックと英単語の再確認。
数学は、因数分解の演習。2段階のやや複雑な因数分解まで。
1日休みがあったので、結構忘れている。
毎日やるって効率いいんですね。
理科は、「力の合成・分解・浮力」をテキストで演習。
中3の理科はこのあと、速さ、仕事、仕事率、エネルギーなど計算がたくさんでてくるので、ややゆっくり目に演習時間を多くとって定着を図っています。

さて、また今日から9日間連続勤務。
頑張ります!

今日は離任式で学校があるので休講です

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、10日ぶりのお休みでした。
天気も久しぶりに晴れましたので、庭の草花などを。
ちょうど中1がこの単元を学習中ですので。

【シバザクラ】宿根なので、毎年この時期になると咲きます。白い花の株もあるのですが、まだ咲いていませんでした。

【タンポポ】近年はセイヨウタンポポが優勢で、カントウタンポポはめったに見ることができません。

【アブラナ】アブラナは6月くらいになると、種ができます。熟した種を絞ると菜種油がとれます。

【ナズナ】手前の花はピンボケですが、ハート形の葉がしっかり見えますね。

【オオイヌノフグリ】可憐な花なのに、誰がなづけたのでしょうね。

【スズメノカタビラ】雑草の代表ですね。

【ドクダミ】白い花が咲くのは梅雨のことです。

【カタバミ】葉には蓚酸が含まれていてかむと酸っぱい味がします。

【キュウリソウ】匂いがキュウリに似ているからだそうです。

【ヨモギ】草餅の原料ですね。

【ホトケノザ】葉が同じ場所から大仏の座のような形でついています。

【オドリコソウ】ホトケノザと同じグループです。

【カラスノエンドウ】エンドウはまだですが、これは咲いています。

桜も散り始めて、桜吹雪がきれいです。(これは自宅ではありません)

春期講習5日目

こんばんは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

1時から中2数学の補習。

3時から中1。
英語はやっとGet Readyが終わり、ワークで再確認。
数学は、正負の除法が終わり、次回から四則混合算です。
理科は、被子植物と裸子植物の花のつくり。

6時からは中3。
英語は、Program1が終わったので、ワークで確認。
数学は、因数分解の練習。完全に身につくまで何度も何度も練習します。
社会は歴史。第一世界大戦まで。

明日は、ようやく久しぶりの休みです。

春期講習4日目

こんばんは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は1時から小5。
算数は、「大きな数」の復習など。
英語は、レッスン1。
今年度は、少し書き取りの練習を増やしていこうと思っています。

3時からは中2。
英語は、Program1-3。「接続詞ifとwhen」。
数学は、「文字式の説明」。中1までは計算さえできればよかったわけですが、ここから本格的に数学的・論理的思考力の問題となってきます。
歴史は、ようやく日本にもどってきて、戦国時代から。
しかし、考えてみると、1467年の応仁の乱から1603年の徳川幕府の成立まで、およそ150年間も戦乱の世が続いていたことをいまさらながら。
徳川時代だっていいことばかりではなかったですが、「泰平の世」はここから260年間も続きます。
江戸時代は、小氷河期の時代だったそうで、米の不作が多くなり、特に後半は飢饉が続きます。もし、もっと温暖な気候であったなら、違った世界になっていたかもしれませんね。

6時からは中3。
英語は単語力の不足を補うため、教材屋さんが提供してもらったアプリを使って、暗記の時間に徹してみました。
そのため今日はスマホOK。
スマホを持っていない子にはボクのを貸してあげました。
これをきっかけに、家でも単語の暗記を進めるようになってくれればと。
やっぱ、プリントを配って、「やっておいてね」では子供は動かないのですね。
数学は、因数分解の続き。共通因数をくくりだす、展開公式の逆、二乗の展開公式の逆、和と差の積の展開公式の逆、すべてが終わ。ランダムに配列された問題演習までできました。
国語は、単語の品詞と、用言の活用を徹底的に復習。
授業の中で、「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」とか「だろ・だっ で に・だ・な・なら・〇」とか何度も口に出さして「脳髄に感覚せしめる」。

明日まではノンストップ。

春期講習3日目

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
花ぐもりの天気が続いていて、青空の下で桜の花を見る機会がなかなかないですね。

さて、春期講習も3日目。
中1は英語、数学、社会。
英語は、Get ready1、2の問題練習が終わって、Get Ready3、4に入りました。
聞けば、小学校の英語の授業では、まったく和訳をしないんだそうです。
だから、いい加減な理解なのですね。
中学から文法に沿っての英語となり、高校の英語もさらに細かくやるようになったそうです。
なのに、本当は中学も高校も学習指導要領では「原則all English」の授業をすることになっています。
多分、そんな公立中学はないですね。
数学は、正負の数の乗除法。
地理は、「世界の姿2」。経線や緯線、そしていよいよ時差や対蹠点などに入ります。
前回の授業で
「世界でいちばん小さい国は?」
と質問したら、
「バカチン!」
と答えた子がいました。材料は合ってるのですが・・・フランシスコ教皇もびっくりかも。

それはそれとして、中2で春期からきている生徒を見ていたら、数学の「正負の計算」がまったくできていなかった。
一年間、苦痛の時間を過ごしたことだろう。
ある駅前の自立型個別指導塾に通っていたらしいが・・・あまりに酷い。
とりあえず、You Tubeにアップしてあった補習授業の映像と、春期中だけど、補習をすることにした。
春期講習中は、毎日8時間授業で、疲れているのでやりたくはないのだが、できない生徒を見たら放ってはおけない。
塾とは「できないことをできるようにする」ところだというのが信念だから。

6時からは中3。
英語は、Program1-3。なのだが、なぜかミスでパワポを消してしまったらしい。
急いで作り直さないと。
数学は、ようやく「因数分解」。春期中に、因数分解まで習熟させるのが毎年の目標。学校がはじまるとどんどん剥離現象が起こるので、集中して、因数分解までをマスターさせたいわけですが、展開公式の逆が・・・。ここでかけ算九九の習熟の差が表れてしまい、それは平方根の計算まで影響します。
最後は理科。中3内容の「力の合成と分解」「水圧」「浮力」。

春期講習2日目

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
今日の講習は、小5→中2→中3です。

午後1時からは新小5。
予習から入る中学生とは違って、小学生は原則として復習です。
算数は、かけ算と割り算の復習。割り算のところで「割合」もでてきます。
国語は、漢字の復習や詩などです。

午後3時からは新中2です。
数学は3月中に文字式の計算は終わりましたので、「式の値」から。
英語は、未来形be going toとwillが終わりましたので、ワークで復習します。
国語は、詩。
しかし、詩は感性が大事なので、イメージ力がない子には厳しい。
「見えないだけ」で、春の新生活への期待感を感じられる子と、「何のこっちゃ」というタイプの子に分かれますね。

午後6時からは新中3です。
英語は、ask(told, want)+人+to~の構文。
現在完了形と現在完了進行形が中2になったので、だいぶ難しくなってきました。
単語もavailabkleとかなかなか。
数学は、3月に展開公式を暗算ですることを徹底しましたので、春期はMでの置き換えなどを練習しています。
次の因数分解のために、頭を多項式に切り替えます。
社会は、歴史。日清・日露戦争の復習から、第一次世界大戦の復習まで。
前期中間テストまでに、歴史は終わらせて公民に入るカリキュラムです。