高校の新学習指導要領

KG高等学院青葉茂原キャンパスは鹿島学園高校通信制のサポート校なのだが、「高等学校学習指導要領」を教室に備えるようにと言われている。
アマゾンで購入した。値段は少し高くなったのだが、その厚さは倍ほど。すごい厚さだ。
今回の学習指導要領改訂がいかに大きなものであったかわかる。
そして、3年後からはこの新指導要領の沿って大学入試も大きく変わりそうだ。

午後、損保代理店につとめるHくんが来た。
損害保険料も年々高くなっているので、いろいろ見直しが必要と思っている。今回Hくんの提案は下記のような保険

  1. 自転車事故などによるお相手への、賠償無制限
  2. ご自身のケガの補償は安心の、最大3,000万円
  3. 示談代行サービス+弁護士費用も補償
  4. 自転車のロードアシスタンス+宿泊移動費用も補償

というようなもので、保険料は月額980円。家族全員が対象となるので、自動車保険の「弁護士特約」をはずして、その分をこちらに一本化。さらに、三男は自転車保険もつくので、別途自転車保険に加入がいらない。小中学校では、学校から集団扱いの「自転車保険」の案内がきたものだが、高校生だと自分で考える必要がある。子どもが小さいときは、別に「賠償責任保険」にも入っていた。お店で何かに触れて、商品を壊してしまったときの備えである。

ボク自身、流れで数年間、損保・生保の代理店をやっていたことがあるので、そのあたり、あまり説明されなくてもわかるのが便利ではある。(ちゃんと試験をうけて資格もとったし)

まずは、前期中間テストに向けて

中間テスト日程がようやくすべて判明した。
南 中 6月 1日
早野中 6月13日
長南中 6月16日
長生中 6月16日
睦沢中 6月17日
あと、1カ月と少し。
5月には各中学校とも、修学旅行だ。
南中以外は、運動会も。
コロナ禍で、忘れていた学校行事がいっぱい。
進度的には、十分早めに進行しているのだが、テスト対策で時間をかけると、すぐに学校に追いつかれてしまうので、手綱を緩めるわけにはいかない。

一方で、世界情勢を見てみると、ロシアによるウクライナ侵攻で、悲惨な状態になっている。
第2次世界大戦が、ナチスドイツによるポーランド侵攻であったことを考えると、複雑な気持ちになる。
さらに、円安の影響もあって、日本は何やらスタグフレーションに予感もある。
1973年のオイルショックによる紙不足を思い出す。
「歴史は繰り返す」というが、まさにそういうことなのだろうか?

KG高等学院青葉茂原キャンパス、新年度スタート

KG高等学院青葉茂原キャンパスは、鹿島学園高校通信制のサポート校です。
今日は雨の中、登校してくれました。

夕方からは中3。
公民は、「現代社会の課題」として、グローバル化・少子高齢化・情報化の問題点。
理科は、「仕事と仕事率」の計算中心。
国語は、「漢字1」と山際寿一の「作られた『物語』を超えて」。
今年度は、各中学のテスト日程が比較的そろっていてやりやすい。
中3の実力テストもほぼ同一の日程になっている。

小学生、中学生とも、春期講習の最終日にやったテストの結果が却ってきているので、今週、生徒に返却しています。

ようやく年間予定表も完成

学校の年間予定表がでてきて、年間予定表を作成できました。
運動会・体育祭、宿泊学習・修学旅行、試験など、学校行事を突き合わせて、最終的な予定表が出来上がります。
以前だと、4月の保護者会のときに配られるPTAの資料に、年間予定表が入っていることが多かったのですが、コロナ禍で、PTA総会を見送る学校も多くなっているので集めるのが大変です。(学校のホームページにアップしてくれているところはいいのですが)

写真はソテツ。
ボクは、出先で他人から見たら「?」なものを撮っていることが多いです。

「裸子植物の覚え方:裸子植物はイソぎマスで、イチョウ・ソテツ・マツ・スギ」
を覚えなさいというと、きまって
「ソテツって何ですか?」
と聞かれるので、スマホに写真を保存してあります。

ある塾長は「裸はマズイゾ」で「マツ・スギ・イチョウ・ソテツ」を覚えさせると言っていましたが。
暗記物には、みんな苦労しています。

今日は、小5・中1。

小5算数は、小数の乗除。英語は、What season do you like?

中1の国語は、「漢字の組み立てと部首」。英語は、一般動詞の疑問文と曜日・天気。数学は文字式「文字式の約束」
6月初旬に前期中間テストの学校が多いので、5月半ばにはテスト範囲はすべて終えている年間計画になっています。

あぁ、そっちかぁ・・・

土曜日に、高3の女の子から、面心立方格子について教科書の例題の質問を受けた。実際はAlではなかったが・・・

で、面心立方の説明をしはじめると、「わからないのはそこではない」というのである。
じゃ、どこか、というとバックを黄色にした計算部分。

「あぁ、そっちかぁ・・・」

まず、この問題は、有効数字が2けたで与えられているので、√2≒1.4を使えばよい。
今、有効数字2けたどうしの掛け算を考える。〇は正確、●は不正確なので、
   〇●
  × 〇●
   ● ●
  〇● 
  〇●●
となって、上一桁は正確だが、2桁目以降は不正確なので、いくらくわしく計算しても意味がない。
さらに(2)は

こんな感じで、指数の方はすばらく処置して、最後に×10すればよいことがわかったら、掛け算を先にやって、最後にわり算すればよい。
実際の教科書の問題は、もうちょっと面倒な数字だったが。

今の教科書では、中3の数学で有効数字が出てくるので、「なぜ、有効数字が必要なのか」を付け加えながら説明・演習している。
本当は、数学ではなく、理科の時間に実際の測定をしながらやってみるとよい。
数学でやるならば、例えば線引きで教科書の縦・横のサイズを測る。
このとき、最小目盛りの10分の1まで目分量で測ることを徹底させると、A4なので、21×30cmになるはず。だから、6.3×102cm2と求められるはずだ。
繁分数式のあつかいや、有効数字に扱いなど、理科以前の計算力の必要性がある。
(文系の先生には何のことか、サッパリわからないかも知れないが)

花冷えも、ここまでくると異常です

おとといは気温が27℃くらいだったのに、今日は現時点で14℃。
寒いです。

中2、中3は次の渡す「日々の演習」の問題・解答が終わって、GW前には渡せそうです。

今日は、小5と中1。

小5の算数は、いよいよ小数の掛け算に。
国語は、「まとめの問題」

中1は、数学、理科、社会。
数学は、前回「素因数分解」をやりました。
確認テストで、その利用法を深めます。
理科は、「花のつくり」のつづき。今の教科書では、「光合成」が移動になり、40年前と同じように「植物」と「動物」を同時に学びます。
社会は、確認テストで前回の「都道府県と県庁所在地」をチェックし、世界のさまざまな生活へ。

中学校は6月1日ころから前期中間試験にはいります。
あと1カ月半。

入試情報交換をいろいろ

今日は午前、三カ月に一度の病院通い。
「ぎぼわた」のロケにも使われていた病院です。
いつものように尿検査・血液検査を受け、いつもの薬をもらいました。

夕方、千葉のある塾長先生から電話があり、

「長生高校の今年の千葉大合格者数が激減しているけど、理由を知ってる?」

と。うーーん。なぜなんでしょうか?

それから、大学入試の今春の傾向(MARCHレベルでも3月末まで「追加合格」がでるなど、相変わらず大混乱)や、千葉県公立高校入試の問題、千葉高の「思考力を試す問題」についてなど情報交換しました。

ここ2年半は「引きこもり」生活ですが、何人かの塾長仲間と話すことで、情報交換できているので、No problem. です。

今日の授業は、小6と中2。

小6算数は、「帯分数の乗除」よくできました。
国語は「まとめの問題1」。学校では192題漢字テストがあって、書き取りの宿題が沢山出ているそうです。がんばってね!

中2歴史は、江戸時代。徳川綱吉の続きから。確認テストで復習をしっかりと。しかし、漢字が読めない生徒が多いですね。教科書が読めなきゃ自分で勉強することはできないのです。
理科は、「酸化と硫化」。
数学は、「連立方程式」。まずは計算力をしっかりつけます。

他の塾ではどうなのかわからないのですが、理科ではできるだけ実物を見たりいじったりすることが大切だと思っています。
だから、「スチールウール」といっても口で説明しただけではよくわからない生徒もいます。
マグネシウムも燃やしてみることで、そのまぶしさを体験し、あとに白い粉(酸化マグネシウム)ができることも理解しやすい、覚えやすいのだと思っています。

四月も中盤です

写真はハルジオンです。花がピンクのはヒメジオンで、別物です。
昨日、中1の生徒に伝えたら、びっくりしてました。白い花がやがてピンクの花に変わるのだと思っていたそうです。

今日は中3Cモード。数学、公民、理科です。

数学は、順調に平方根の分母の有理化まで終わり、今日は四則混合。
公民は、第2回目の現代社会。
理科は、「仕事と仕事率」に入ります。

ここ3日間は暑かったですが、天気予報によると明日からはまた冬にもどってしまうようです。

今日は、銀行に行ったり、市内のA塾長から電話で相談受けたり。
相談内容は、「I高校の高3女子から相談があって、服をデザインして、それを雑誌に載せる仕事がしたい。大学は何学部に進んだらよいか?と聞かれたのだが」と。
う~ん。これは難しい質問ですよね。
家政系か、美術系なのでは・・・と答えましたが。
そして、「いつの間にか、新型コロナに生徒が感染しても、学校が学年閉鎖とかしなくなってきた」と。
いいだか、悪いんだか。

鹿島学園高校通信制卒業証書授与終了

今日も暑かったですね。
鹿島学園高校通信制の卒業生への卒業証書の授与がすべて終わりました。
新しい環境で頑張ってくれることを期待しています。

今日は、中1と小5。

小5の算数は、容積・体積の計算ドリル。次回から難敵の小数の乗除です。
英語は、Lesson1のまとめ。小5で、Nice to meet you.とか、I’m ~ My name is ~をやっています。I like~. I play ~なども。中学生になる前にちゃんと理解して覚えてきてよ。って感じですね。

中1は理科、国語、英語。
理科は、「花のつくり」。国語は「シンシュン」。英語は「一般動詞と疑問詞」。
4月入塾の生徒もけっこういるので、復習をしながら、着実に進めています。

上を向いて、勉強しよう!

ソメイヨシノはかなり葉桜となり、桜吹雪が舞っています。
今日もやや暑い一日となりました。
ボクも、3回目のSARS-CoV-2の予防注射を土曜日に打ちましたし、副反応もなかったので、バッチリです!

さて今日は、小6と中2。

小6は分数混合算のつづき。英語はLesson2。ここでは、get upやwash dishesといった動作と同時に「名詞の複数形」とその発音を学びます。時刻を質問するWhat timeのほか、頻度を表す副詞、alwaysとかsometimesも。中学生で、この「頻度を表す副詞」ができない生徒もいます。小5・小6の英語、大事ですね。

中2は、理科は「元素記号・化学式」。ドルトンが原子説を唱え、(気体反応の法則の矛盾から)アヴォガドロが分子説を唱え、メンデレーエフが周期表をつくりだした・・・という内容。ボクらが中学生の時の教科書には( )で示した、分子説の必要性の根拠が教科書に載っていたのですが、今は、その説明がないので、なんだか唐突な気がします。しかも、「分子をつくる物質とつくらない物質」まで。ここは、高校の化学基礎で、共有結合、イオン結合、金属結合を習い、電気陰性度まで理解しないと。多分中学生は分かったふりしてるが、全然わかってないのでは。
国語は、「アイスプラネット」。それが終わると「枕草子」。今、小5の国語で暗唱することになっているのですが、なんだか身についていない。
英語は、接続詞thatの演習と、助動詞mustに入るところです。

モバイルバージョンを終了