春期講習最終日 千葉県統一テストを実施

今日は春期講習最終日。
千葉県統一テストを実施中です。
連日の8時間授業で疲れましたが、成果が上がるように全力で取り組みました。
細かい時間をみつけては、消えてしまったホームページの再構築もやり、どうやらほぼ元通りの状態になったようです。

|試験を成績アップにつなげること

テストは、受けっぱなしでは受験する意味がありません。
その日のうちに自己採点し、一週間以内にすべての問題を解きなおして、解答通りにできるようにすることが大切です。
テストは、最高の問題集なのです。
覚えるべきことは覚えなおし。
漢字、英単語、社会や理科の暗記事項。
計算などの手順の確認と、実際に自分でできるようにすること。
数学・算数、理科の計算問題。
時間をおくと、テストの記憶がとんでしまって効果的にできません。
なるべく早くやることです。
毎回のこの復習・解き直しが、入試へ向けての準備になります。
がんばりましょう!

新型コロナの副反応と医者

義父が3月29日に、新型コロナワクチンを打つた。すると、翌日から副反応で寝たきりに。

高熱で朦朧と。解熱剤や水分、栄養剤など与えたが、よくならない。ので、かかりつけ医で、ワクチンも打った長生診療科に相談。土曜日、往診を依頼したが、「ワクチン接種で忙しい」と診療拒絶。

診察により救急車を呼んで、入院を考えていた。

明らかに、脱水症状と栄養不足だから、点滴をすれば改善する。が、寝たきり状態になってしまったので、病院に行けないから、往診依頼したのに、林医者は、

「ワクチン打ったからね。忙しいから行けない」と。

今日になって、往診に行くときたので、診てもらうと。

「救急車を呼べば」と。

救急車を、呼ぶと、「まずは、診療所に運ぶ」と。林医師が往診に来たとき点滴して、救急車を呼べば、スムーズだったのに。結局、塩田病院に搬送され、今日から入院。
長生診療所は、かなり危ない医院だと分かった。土曜日に往診して、点滴してたら重症化してなかったのに。
うちの家族は、もう行かないと思う。
こんなかかりつけ医では、殺されてしまうから。

新型コロナのために、面会も原則できないらしい。
もう少し早く手当てをしてもらっていたら、と悔やまれてならない。

春期講習10日目

庭のシバザクラも咲いてきましたが、昨晩からの雨がまだ降り続き、寒い一日となっています。
春期講習もはや10日目。
授業は今日で最終日となります。
明日は、千葉県統一テスト。

今日の授業は、小5、中2、中3。

小5は算数、国語、英語。明日のテストに備えて復習です。
算数では、数字を大きくしっかり書くと計算ミスが防げることなどを指導しています。
暗算が遅いようなので、「百マス計算」の出番かなぁ?

中2は、英語、数学、理科。
英語は、PROGRAM1のInteractとSteps1。
数学は、「等式の変形」。
理科は、前回、元素記号をはじめて教えたので、原子・分子の考え方などを。

中3は、英語、数学、歴史。
英語は、PROGRAM2-2と2-3。しかし、中2でeven thoughとかinproveとかas a resultとか出てくるのだから、生徒も大変です。
数学は、√aをb√cにする、難しいが、絶対に習熟せねばならないところ。
歴史は、終わってしまったので、RE:ワークと年表での整理問題で、再度、明治・大正・昭和・平成の確認。来年度の教科書から、「ロシアによるウクライナ侵攻」も追加で入ってくるのかなぁ。

春期講習9日目

通勤途中に、細い道があって、車がすれ違うのがギリギリの幅です。
大きな通りだけを通っても来れますが、なんと信号を6つも越えなくてはならず、しかも国道を渡る信号でほぼ赤信号となり、次の信号も時間的な関係で絶対に赤になります。
細い道を経由すると、信号は2つだけ。
ところが水路を渡るこの細い道は、側溝にほとんど蓋がありません。
だから、月に一度くらいは側溝にタイヤを落下させている車を見ます。
今日も、軽自動車が。
落ちたばかりらしく、木の板で年配の男性が苦戦しているので、止まって
「レッカーを呼びましょうか?」
と声をかけたのですが、
「レッカーを呼ぶにも金がない」
と。
残念ながら通勤途中で遅刻するわけにもいかないので、そのままにせざるを得ませんでした。


春休みもあっという間。
春期講習は9日目です。
今日は、小6、中1、中3。

小6は実力強化テキストを使って、算数、英語、国語の演習。
算数は、小5の復習が中心。
図形の問題では、特に円がらみに「分配法則」での計算方法を確認してミスを減らし、計算を楽にするように指導。
最小公倍数・最大公約数では、「連除法」を教えて、大きな数でもムリなく見つけられるように。
通分のやり方や小数の乗除などけっこう忘れている点もあります。
国語はおもに、漢字と文法。
文法では「の」の用法。
➀「が」に置き換えられるもの
➁所有を表すもの
➂「もの」「こと」の代わりのもの
➃疑問を表す「の」
⑤念押しの「の」
と説明を聞いて、生徒たちもびっくりしていました。ふだん何気なく使う国語も、こうやって分析してみるとなかなか奥が深いことを分かってくれたようです。
英語は、アルファベット、英単語、基本的な英文の確認。
これであさってのテストはできてくれるかな?

中1は、英語は「一般動詞」。なかなか英単語を覚えられない子がいて先行きが不安。「覚える」ということが身についていない。暗記だけに頼る勉強は勧められないが、ある程度は繰り返して自然と身に着けられるようになって欲しいもの。
数学は、「正負の数」の利用。
4月からは「文字式」です。
理科は、生物。植物や動物の分類です。

中3英語は、「tell+人+疑問詞」。数学は、今日は発展として「たすきがけによる因数分解」と「約数の個数と総和」。せっかく因数分解や素因数分解(現在は中1の学習内容)をやったのだから、その応用をやっておきたいので。国語は「挨拶」のつづき。

春期講習8日目

キュウリグサ

今日は、昨日よりは暖かくなってきました。
一宮川沿いの桜も葉が目立ってきました。
先日の小5の理科の問題で、正解を選ぶ中に
「サクラの花がさくときは葉がまだでていない」
というのがありましたが、生徒はできていませんでした。
見ているようで、見ていない。親や大人が説明してあげないといけないのですね。
また、
「サクラの花は同じ地域では春にいっせいに咲く」
も「春から夏にかけて」を選んでいました。

そうそう、うちは2010年から鹿島学園高校通信制のサポート校も併設しています。
今年も4人の卒業生がいました。

 個人情報保護のため写真の一部を加工しています

「卒業証書」と「卒業証明書」、それと今年は記念品として「マスク」が送られてきましたので、順次生徒に手渡して授与しています。

今日の春期講習は、小5、中2、中3。

小5は、国語、算数、英語の復習演習。

中2の英語はPROGRAM1の§3、接続詞whenとifの続き。
数学は、「式の証明」。中2の数学からは、1学期に「式の証明」、2学期に「図形の証明」が出てきます。計算だけできていればよかった「算数」から、高校の「数学」にぐっと近づいてきます。「論理力」や「説明力」が必要となってくるわけですね。しかし、「考える」ためには「知識」は不可欠です。図形の証明なら、一つ一つ「定理」を暗記して、使えるようにならないといけない。ボクはよくRPGに例えるのです。「はじめはLEVEL1で、何も武器がないけど、だんだん定理という武器などの装備が増える。そしてこれを使って演習していくうちに、だんだんLEVELが上がっていくの。装備が整わないと(覚えないと)戦っても負けてしまってGAME OVERになってしまうからLEVELは上がらないよ」と。
歴史は「江戸時代」。江戸時代はなにせ1603年~1867年までとおよそ260年間。中2では、「日清・日露先生」までは学習範囲です。

中3の英語はPROGRAM2の§1「間接疑問文」の続きから。
数学は、「平方根」。前回「√(ルート)」がようやく出てきました。無理数がでてくると数の概念も大きく広がります。あとは高2で「虚数」「複素数」がでてきて数の拡張は終わりです。7月までには「二次方程式」が終わらないと、入試に間に合わない。SARS-COVID-19のBA.2がこれからどれくらい広がるか、ですが、さすがに今年は修学旅行があるものと思った方がいいでしょうから、急ぎます。
結果的に見てみますと、学校休校が長引いた平成2年度は、夏休みや冬休みを削って、学校はどんどん授業を進めたために、どの中学校もいちばん進度が早かった。平成3年度になって、以前のだらだら授業をする先生が元にもどったので、学校によって学年配当の内容が積み残しになっていますね。
理科は、「物体の運動」の演習。中学生にとっては、「電流」と並んで苦手にしているのがこの「運動とエネルギー」。物理分野は「公式」(というか定義)をきちんと理解して覚えるかどうかにかかっています。
「力」とか「電流」とか、目に見えない存在をどう意識の中に捉えることができるかがポイントです。というか、そういう授業を行っていかなければならない、と思っています。

春期講習7日目

ホトケノザ

今日は晴れていますが寒くなりましたね。

8日目は、小6、中1、中3。

小6は理科と社会。昨日の小5の生徒は都道府県と都道府県庁所在地を一つも知らなかったので、小6生にも覚えてもらおうと思っています。
理科では、「植物の発芽」「水溶液」「振り子の等時性」「一日の気温の変化」などを復習しました。「振り子の等時性」については、協会のシャンデリアの揺れからガリレオ=ガリレイが発見したこと。ガリレイは、ピサの斜塔から玉を落として、加速度には玉の重さが関係ないことや、手製の望遠鏡で木星の衛星を発見したことも付け加えました。
社会では「地図の見方・都道府県」「農業の特色と稲作」「畑作と畜産」「水産業のまとめ」を復習し、あまった時間で日本の都道府県と都道府県庁所在地のプリントを。

中1数学は正負の数の{ }と分配法則の応用へ。英語は、Be動詞の演習が終わり、PROGRAM2§1の一般動詞に。地理は「日本の姿(2)」。領土問題のある北方領土、竹島、尖閣諸島や、日本の七区分など。

中3数学は平方根。英語は付加疑問文。歴史は、現代の演習。

春期講習6日目

オドリコソウ

昨日、バタバタと新中1の入塾の申し込みが続いた。
しっかりと成果を上げられるように気が引き締まった。
昨日、家に帰ると次男が
「大変だったんだよ」
と。
家を空けたわずか数時間。昨日午後にSARS-COVID-19の三回目のワクチンをうった義父が副反応で動けなくなってしまって、ケアマネを呼んだり読んだり、介護ベッドの業者を呼んだり、次男が抱き起そうとしたり…と悪戦苦闘だったらしい。
仮にボクがいたとしても、たいして役にはたたなかっただろうが。
妻は、介護福祉士で、失業保険でヘルパーの資格をとったので、介護じたいをちゃんとすることができるのだが。

今日は、小5、中2、中3。
小5は、テキストを使って、理科と社会の授業。

中2は、英語から。未来形(be going to~とwill)の演習をしたら、次は§3の接続詞(whenとif)。数学は、「式の値」の演習をしたら、次は「式の変形」。国語は、「見えないだけ」と「アイスプラネット」。

中3は、英語はSteps1の「ディベードをしよう」、数学は「平方根」に入りそうだ。国語は「挨拶2」から。

今日はお休みです

今日は、本来なら小中学校は「離任式」の予定だったので、お休みです。22日から連続8日授業でしたのでよい骨休みになりました。が、明日から4月9日までは10日間連続授業となります。

カタバミ 

今日の「春の野草」シリーズは、カタバミです。
カタバミは葉にシュウ酸(蓚酸)が含まれているので、かむとすっぱい味がします。

というわけで、ダメになってしまったホームぺージの修復を2時間ほどやりました。
そろそろ帰って、ゆっくりと休みを満喫しようかと思っています。

ところで、小学生のテストは、英語も含めた5教科がそろっているので、昨年度からi-テストに変更しました。
このテストにはさらに「実力強化問題集」と「リテスト」(復習のために同じ問題をもう一度受験させると帳票が出力できる)がついているのがイイ。
春期講習前半は、テキストを使って、算数、国語、英語の学習を進めてきましたので、後半は「実力強化問題集」を使って、理科と社会の復習もします。

これまで電気代の節約のため「エルピオ電気」というところに塾も家庭もしてあった。電気代は東電より2~3割安く感じていた。のだが、このご時世で、エルピオは電気事業から撤退し、ガスに集中するらしい。このままだと電気代がべらぼうに高くなってしまうのだという。

その切りかえをネットとしていたのだが、なかなかうまく行かない。で、モタモタとしていたがとりあえず、あきらめようと思っていると電話が鳴った。

新中1の方で、体験だの見学だのは要らない、チラシの内容が気に入ったのですぐ入塾したい、ということだった。
そういえば、今年は春休み前あたりから新中1の体験や見学希望者が(うちのような小さい塾にとっては)たくさんいらしている。
たまの休日出勤も悪くはないな、と。

春期講習5日目

オオイヌノフグリ
今日も天気は今一歩ですね。
春期講習も5日目になりました。
明日は、学校で「離任式」ということで休講にしたのですが、中学校は新型コロナのために離任式をやらないところが大半で、生徒に聞いたところ、離任式をやるのは早野中だけのようです。

今日は、小6、中1、中3。
小6の算数は「分数の除法」。「÷分数」を「×逆数」にする計算です。
ボク自身、その理由を知ったのは、確か院生のときに「教育原理」の授業で課題に出されて、遠山啓の本を読んではじめて。
ですが、その理屈を説明するのは、なかなか大変です。
なので、とりあえず、方法は教えますが…
実際、高校生でも、「定理」の導き方を教えると寝ちゃう生徒もいるので、そのあたりのさじ加減は難しいところです。
英語は、alwaysとusually。
この「時を表す副詞」は、中学生でも難敵で、always(約100%)、usually(70%くらい)、often(40%くらい)、sometimes(10%くらい)と教え、それぞれ「いつも」「たいてい・ふだんは」「しばしば」「ときどき」と訳し分けるように言っています。

中1は、英語は、PROGRAM1のInteractとWord Web1の「数字」。
数学は、「正負の計算」の加減乗除の混合計算。
地理は、「日本のすがた2」。

中3は、英語はSteps1のディベード。
数学は、「多項式を使った図形の証明」。
国語は、「挨拶」のつづき。

今日も8時間、しっかりと頑張ります!

春期講習4日目

ハルジョオン

今日は、久しぶりに晴れて熱くなってきました。

授業は、小5、中2、中3の順に8時間です。

小5の算数は、デコボコがある立体の体積と単位の変換。英語は、「I am~」と「I play~」文法や単語の練習も加えながら、しっかりと演習して身に着けていきます。英語が小学校の教科化されて3年目になりますが、学校によって指導の熱量にかなり差があるように感じます。ペーパーテストがあまりにも簡単なので、保護者の方も、あまり意識していないのかも知れませんが、中1のPROGRAM1で早くも、Pardon me?、helpful 、No problem. 、fairy 、beast 、cheerful 、careful 、honest、 polite 、serious 、quiet など結構難しい単語がたくさん出てきます。ちなみに、ボクは高1の教科書のLesson1で初めて cheerful を習いました。「コマドリが元気に鳴いている」という文でした。それが今は中1!!!

中2の英語は、未来を表す助動詞will。数学は、「式の値」や「式の証明」など。理科は、「化学変化と原子・分子」。元素記号や化学式を覚えるはじめての子にはちょっとやっかいな単元です。

中3の英語は、前回「S+be動詞+形容詞+that~」と接続詞thatが「原因・結果」や「具体的な内容」を表す文をやったので、PROGRAM1のまとめの問題演習。数学は、「意外(?)」にも春期から来た生徒も含めて、「因数分解」が順調に進んでいる。昨日はMを使った置き換えの因数分解をやったので、「多項式を使った式の証明」に。社会は歴史。いよいよ「高度経済成長期」から「現代」へ。

いい天気なので、お花見でお出かけの人も多いのだろうか?
今は女性も働いている人が多いから、平日はそんな余裕はないのかな…

モバイルバージョンを終了