弁当の”ご飯”を忘れて

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は寒かったですね。

朝、お弁当を持って出たのですが、ご飯の入った入れ物を忘れてしまい、家内が学校まで届けてくれました。

僕も、最初に行ったときに、入り口が分からず困ったのですが、家内も学校付近を車でウロウロし、近所の人に聞いたそうです。

あわててLINE電話すると、小倉台駅のあたりだとか。

タッチの差で直接受け取ることができませんでした。

やけに弁当の入れ物軽いな、とは思ったのですけど。まさか、ご飯を持ってきていなかったとは・・・

家内が今日はお休みの日でよかったです。

体育

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日はOCで学校があったので、午前中は千葉市へ。

空き時間にテニスコートで授業準備をしている先生がいたので、

「大学の体育でテニスを習ったときはまずまずラリーができたのに、大人になってやってみたら全部ホームランになってしまって」

と話すと、即座に

「それはグリップが甘いから。握る角度をこうして、こうやって振れば大丈夫」

と実演してくれました。

さすが、体育の先生だと、感心してしまいました。

実は、この学校に来て、教科(理科)の先生を除くと、いちばんいろいろ話すのがなぜか、体育の先生。

それは、健康増進法が施行されてから、学校敷地内での喫煙が禁止されたため、たばこ(現在はほぼ全員が電子タバコ)を吸うためには校門をでなければなりません。

で、そこでいろいろ四方山話をするから。

思えば、中学、高校とろくな体育教師に出会わせなかった。

中1の体育教師は、生徒である同級生の女子生徒に手をだして、クビに。

高1の体育教師は理数科嫌いだったの、
「理数科~っ、ランニング」

と、学校の敷地を大回りで走らされたことしか覚えていない。

今だったら、大問題で学校のクレームがたくさん入るのでしょうが、昭和の時代に、そんな親はいなかった。

つまり、学校で体育についてちゃんと教わったのは大学のときくらいということになる。

それで体育好きになるはずがない。

おかげで、運動不足で中性脂肪の高い体になってしまったような・・・

今度から早く行って一限目の体育の授業に生徒として参加させてもらおうかなぁ。

お土産!!

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

勤務先の高2生、修学旅行が終わって、今日から授業再開となりました。

引率された先生や生徒たちから、シンガポール・マレーシアのお土産をたくさんいただきました。

中学生は、だいたい明日から中間試験となります。
週末も多くの生徒が塾に来て自習していました。

今日も中間テスト対策で営業中です

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は定休日なのですが、中間テスト対策のために営業しています。

そんな中、マイコプラズマ肺炎でしばらくお休みしていた中3生。
三者面談が実施できていなかったので、今日。

帰り際にお父さんから、勝浦の晴和塾にむかし通っていたといきいて、びっくり。

先日のブログで、お墓参りに話を書いたので、それをお読みになったということでした。

家内からは帰りの車の中で、
「あなたはそうやってお墓参りに行くけど、あなたが死んだときはお墓参りにくる人なんていないんじゃないの」
と。

確かに塾業界じたい若い人があまり入ってこない。

付き合いのある塾関係者では、ボクは一番若い部類に入るので。

今日のお父さんの話では、宮久保先生は、生徒たちに「金坂先生と足立先生にはかなわない」とお話になっていたそうで、そんな話も聞いたことがなかったので、嬉しいやら、悲しいやら。

知り合いの塾長も、どんどん塾を閉めて引退してしまっているし、数年のうちには、もっとそうなることでしょう。

ボクは、基本的に授業が好きなので、元気に動ける間はずっとこの仕事を続けるつもりです。
とりあえず、あと十年はがんばれるかなぁ?

たまには教務的な話を。

上の問題②で、ボクは生徒にBのように二点A・Bをx軸に等積変形して計算するように教えている。

解き方を忘れちゃった生徒が学校で友だちに聞いたらAの方法を教えられたらしい。
「だから、学校の先生はAの方法を教えるからBの方法をしっかり覚えるようにいったでしょ」
「学校の先生じゃないよ、駅前の個別指導のC塾でそう教わったんだって」
「あ、そうなの」
「C塾に体験にいったら、エンドレスで電話がかかってきて根負けして通っているんだって」
「そういれば、去年C塾から転塾してきた生徒が、『C塾は(値段が)高い』っていってたんだ。パンフレットとか見ると1:2でかなり安い感じがして意外だったよ」

というような会話も。

変化の割合も、a(p+q)の公式で瞬殺するように伝えてあるのだが、生徒はわすれてしまうものだ。
昨日のテスト対策授業で再度確認したが。

成績の上位の生徒は、
「二次関数で変域の問題がでてきたら?」
「グラフの概形を描きます」
と、即答する。

伝授した「塾技」をしっかり家でも定着させるように復習して欲しいものです。

長生高校へ行ってきました

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は長生高校の授業公開日でした。

駅前のコインパーキングに車を停めようとするも、2軒とも満車。
幸い、市民センターの駐車場に空きがあって、そこに停めて徒歩で。
いつもなら、高校そばのヤマダ事務器さんの駐車場をお借りしてしまうのですが、今回は言ってないので、いくら取引先の旧知の間柄といっても無断駐車は失礼なので。

生徒玄関前では校長自ら外に出張って誘導をしていました。
「先輩、今日はどうゆう関係で予約しました?」
「はっ?予約いるの」
「そうですよ。不審者が入り込んでしまうかも知れませんから」
結局、顔パスで入れましたが、来年からはちゃんと予約します。

生徒の授業ほかを見学。
生物基礎は「ホメオスタシス」、物理基礎は女性教員が「x-yグラフ」から「t-yグラフ」へ波のグラフの変換を授業していました。ちょうど学校でボクの授業も同じ進度。
数学は「確率」。

1階の化学講義室に行くと準備中の男性教員が。
名刺を渡して、
「校長からお聞きかも知れませんが、私立高校だと実験器具が足りない面があって改めてお借りするために来るかもしれません。定時制のAの同級生です」
というと、名刺で名前を確認して
「金坂先輩、Iです」と。
そこでしばらく今の長高の実態などいろいろ知ることに。

帰りに校長に
「Iくんと化学講義室で会って話し込んでしまいましたよ」
「I先生も来春定年で・・・」

考えてみると、昨春同級生はみな定年。
中学、高校の後輩も3年生のとき1年生だった後輩は来春にみんな定年になることに、改めて気づかされました。

しかし、若い時(幼い時)の顔しか知らないので、みんなジジィになったなぁと。
多分向こうもそう思っていることでしょう。

学校三者面談のため午後からテ勉!

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日から学校は三者面談ということで、中3は午前帰りだそうで、来週の後期中間テストに向けて、2時前から塾に来て、テスト勉強をしている生徒が増えてきました。

このテストで、後期の仮成績表がつき、私立高校の入試相談に使われます。
後期中間テストはそういう意味ではもっとも重要なテストとなります。

これで、内申基準に達しなければ、または、下がって内申基準を下回ってしまうと、併願校の選定をやり直さないといけなくなります。

勤務先の高校では、先週最後の共通テスト模試がありました。
で、職員室のデスクの上には問題が。
本当に、共通テストになって、問題が面倒になりました。
とにかく問題文が長い。

高2が、2日から4泊5日で修学旅行に行ってしまい、授業がないので、一応解いてみて、授業の中で必要なものは解説しようと思っています。

一宮商業高校に行ってきました

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、一宮商業高校に行ってきました。

中学校の先生と塾の先生を対象にした説明会です。

5時間目の授業を見学し、その後説明会。

以前県立東金高校に教えにいったとき同僚だった、数学のM先生にもお会いしました。

一宮商業高校は6年目なのだとか。

一宮商業高校は来年度1クラス減の120名の募集となります。

卒業後は進学が約6~7割、就職が3~4割だそうです。

ようやく今年度の中3生も本気モードに

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は雨。鬱陶しいですね。
それどころか、勤務先の高校では桜が開花!
やっぱり異常気象なんですね。

明日、中3生には次の課題を配布します。
Happy Halloween課題ですね。
こだわりは、解答です。
数学が苦手な生徒でも、解法の手順や考え方が分かるように(授業ですでにやった内容なので、授業内容を思い出してもらえるように)赤で印刷してあります。

ようやく今年度の中3生も、自習に来るようになりました。
この子たちが中1のときは、当時の中3生が毎日自習にきていました。
それを見て育ったはずなので、中3の2学期ともなれば、毎日自習にくるのが当然、という意識を持って欲しいのです。

実は、先週の土・日は中2の男子も自習に来ていました。
今まで、学習意欲がうすかった子ですが、それぞれ4~5時間、苦手の英語を勉強していて、比較(比較級・最上級・原級)のところが分かったようです。
そうやって、集中して自習すれば、わかるようになる体験をすれば、いよいよ学習意欲も高まります。
学習意欲が高まるので、子どもによってそれぞれタイミングがあります。
そうなったとき、ちゃんとアシストしてあげる。
それが塾というものですよね。

三者面談を実施します!

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

家内の爪が割れて、中に黒い点ができたので、市内の皮膚科に行くと亀田病院を紹介されました。

先週土曜日は、その検査結果がでるというので、運転手をして連れていきました。

結果は、メラノーマではなく、白癬菌と緑膿菌。
介護職をやっているので、年寄りのお風呂介助などする機会も多く、たぶんうつされたのでしょう。

ほっとしました。
院生時代、下の研究室では、メラノーマの研究をしていました。
マウスにメラノーマを発生させ、さまざまな薬を与えて効くかどうか、というもの。
院生たちは
「全然効かない」
と、肺を切り開いて、海苔の佃煮のような黒い点々が散らばっているのを、カウンタで数えていくという実験を繰り返していました。
ので、メラノーマは絶望的、だと。

そして、房総方面に行ったら必ず、勝浦のM先生にお墓に線香をあげる。
今回も、家内と二人で手を合わせてきた。
M先生は、20年ほど前に、クモ膜下出血になった。
さいわい、勝浦は鴨川に近いために、亀田病院で手術・治療を経て、完治した。
しかし、夕方送迎バスの乗って大原に向かう途中で、単独事故を起こして即死してしまった。
ちょうど、数日後に勝浦で忘年会をする予定だったが、当然キャンセルとなった。
ボクより10歳ほど上だったので、当時50歳台前半だった。

さて、今週末から、いよいよ志望校決定のための三者面談となります。
ひとり30分ずつ時間をとってじっくりお話をします。

そういえば、金曜日は一宮商業高校の説明会でした。
忙しい時期です。
(というか、閑な時期というのがほとんどない)

今日は千葉県統一テストです!

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、午前中、衆議院議員総選挙&最高裁判所裁判官の国民審査に行きました。

そして、午後からは千葉県統一テスト。

中学校の実力テストが今週末なので、そのトレーニングのため、つねに少し前に実施するようにスケジュールしてあります。

10年ぶりに「与党惨敗」の可能性がある選挙。
結果が気になります。
投票率が高くなれば、与党惨敗は確実でしょう。

一方、生徒たちの試験結果も気になります。
いよいよ来週からは三者面談です。

入試の足音が近づいてきました。