2024年度第3回実用英語技能検定を実施しました

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今回から、外部受験生の受け入れをはじめたため、久しぶりに英検を実施できました。

5級3名、4級4名、3級1名、2級3名です。

試験が終わったらすぐに箱につめて、セブンイレブンから発送しました。

1月27日以降、各人がインターネットで結果を参照できるようです。

みんな受かっているといいなぁ。

今回は夷隅で英語塾をやっているイギリス人のポット先生が、子どもさん2名を受験させてくれました。
今日は奥さんが、子どもさんと教え子(?)の3人を乗せて塾まで送ってくださったので、試験が終わるまで事務室で待ってくださり、いろいろな話をすることができて、これまたとても有意義でした。

入試予想問題

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

塾組合でも、予想問題は今年からつくらなくなったそうで、「つくってくれないか」というリクエストがあったので、理科・社会とも2パターンの問題を作問してみました。なかまの塾にはすべてメールで送ってあります。

進学塾好学舎では、土曜日の授業から予想問題を使った演習をやります。

そして2月11日には直前模試をやります。
昨年度の1月号の千葉県統一テストの問題を1年前にもらってあって、それを使い、偏差値換算表で偏差値換算して合否判定の帳票をわたして終了です。

いよいよ煮詰まってきました。

合格祈願

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

日曜日は、家内と二人で受験生の合格祈願のため電車と徒歩で「亀戸天神」「愛宕神社」「蛇窪神社」に行ってきました。

ついで参りはよくない。
蛇窪神社は3時頃に着きましたが、1時には参列さえ禁止に。
どれくらい並んでいたかというと、近くの小学校の校庭いっぱいまで並んでいました。

8:20に家を出て、6:30頃に自宅着。

今日、高3生には合格鉛筆を渡してきましたので、明日、中3生に渡しながら合格を祈ります。

いよいよ今週金曜日は私立高校の入試、土曜・日曜は大学入学共通テストです。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

元気でいられるうちは、全力でお子様の学力アップと志望校合格のために頑張ります。

令和7年 正月

年末に、「理科」か「理科科」という話になりました。

気になったのでちょっと調べてみると、「理科」という言葉は、江戸時代の物理を表す「窮理」を明治時代に縮めてできた造語だそうです。

sicenceは「科学」と訳されたのに、江戸時代の化学を表す「舎蜜(せいみ)」ということば使われなく物理の方だけからとられたらしいです。

大学の学部では「理学部」なので、明治時代に「理学」となっていれば「理学科」と落ち着きがよかったような気がします。

「理科科」は屋上屋を重ねるような言い方で明らかに変ですが、教科名としてはほかに言い方がなかった・・・とも言えますね。

17日から千葉県私立高校の入試が、そして18日から大学共通テストがはじまります。