こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
今日は、暑いですね。真夏の陽気になりました。
塾に近い、茂原南中では、中1、中2の校外学習も終わり、中3の修学旅行も終わり、来週、前期中間テストです。
近年、どの教科も、「ゆとり教育」の反動が、内容が難しくなっています。
一方、小学校で教科化された英語が、中学校の授業と連動しておらず、英語難民となる生徒が増えていると思います。
このせいか、南中の中1英語では、アルファベットやヘボン式ローマ字の練習をかなりの時間使ってやったようです。
新教科書には、「小学校で習った単語」(実際はほとんど習ってない)というのが載っていて、これを新出単語を合わせると、中1の単語負担がすごいことになっています。
さて、中3の夏期講習では、中1から中3の一学期までの総復習と演習で実践的な力を培うカリキュラムです。当然、5教科すべてです。
かつ、一日合宿で、中3数学のアウトラインを、三平方の定理まで一挙にやってしまいます。
さらに、9月はじめに期末テストがあるので、8月後半はテスト対策もはじめます。
1日4時間×20日間+一日合宿+千葉県統一テストで、夏を駆け抜けます。
中2は、基本的に2学期内容の先取りを行い、8月後半に期末テスト対策をします。
英語は、教科書に沿って、徹底した音読、文法と英単語の演習です。
数学は、夏季期間を通して一貫して「一次関数」を学習します。小6・中1の「比例と反比例」、中3・高1の「2次関数」をつなぐ重要分野だからです。
理科は、1学期に「化学反応と原子・分子」を学習したので、夏に生物分野を進めます。
社会は、やはり1学期内容の続きです。
1日3時間×10日間+千葉県統一テストです。
中1も、基本的に2学期内容の先取りと、期末テスト対策です。
英語は、中2同様に徹底した音読と、文法・単語の徹底演習です。1学期に英語を苦手にしてしまった子にはここで後れを取り戻してもらいます。
数学は、「一次方程式」全体を指導します。「正負の数」「文字式」でつまづいてしまった生徒にも計算の復習をかねながら、方程式を通して学習を深めていきます。
理科は、化学分野。社会は、地歴の2学期内容、国語は文法や漢字も学習します。
日程時数は中2と同じです。
小学生は、算数・国語・理科・社会は1学期の復習。英語は、音声を中心にしながらも、英単語や英文を書く練習をします。中学校での勉強の土台をしっかりとつけています。
夏期講習のお申込みがはじまっています。総体でスタート時に欠席になってしまう場合は、授業映像を個別に送信して、塾(自習室)かご自宅で視聴し、遅れがでないように配慮します。
ぜひ、受講をご検討ください。なお、現在、塾長がひとりで全教科を指導している関係上、面倒を見られる人数に限りがありますこと、ご承知おきください。