昭和100年

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今年は、「昭和100年」です。

昭和生まれの人は、100から生まれ年を引きと年齢がわかりますね。

先日は、教科書を取りに行く前に、三男の定期券補助金を申請に行き、教育委員会にいる同級生に会って、この春長生高校校長を退職した後輩の校長と、どっかで会いたいね、と話してきました。

今日の中3は、理科、国語、英語の日。

理科は、「酸のアルカリ」で、酸が水素イオン、アルカリが水酸化物イオンのために生じることを確認。

学校がまだ授業をしていないので、なかなか理解が進みませんが。

国語は漢文の論語。東書の「漢文エディタ」で漢文をつくって読みをしっかり練習。返り点の読み方を徹底演習しました。

英語は、実は古い教科書では習ったはずの「現代完了の継続用法」。

が、なかなか身についていない。

現中2以下は、中2では習わないので、中3ではじめてになります。

Sun Shineは「結果方法」は習わないのは今まで通り。

現在完了は、
完了用法。already, yet, justなどをともなって「~してしまったところだ」
経験用法は。ever, never などをともなって「~したことがある」
継続用法は、forやsinceをつもなって「ずっと~している」
結果用法は、be gone to~ などで「行ってしまって、今ここにはいない」

高校入試では、結果用法が出題されるので、どうなのかな?と。
教科書はA4判になり、他の教科書よりだいぶ大きい印象です。

文法だけでなく、やけに発表する場面が多く、消極的なタイプの子にはかなり辛い授業展開になりそうです。

新教科書

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

新学期がはじまり、ようやく新教科書が購入できました。

理科が大判になり、英語は超大判になりました。

中2、中3生は古いR3年度版で今まで学習していたため、あと2年間は古い教科書も残しておかなくてはなりません。

小改訂の年なのに、英語や国語で内容がかなり変わっているものがあります。

去年の夏、教科書展示会でざっと見たときは、前回の改定で難しくしすぎたのを反省して、文法を整理してきたな、と思いましたがさにあらず。

今回のは単語とかかなり難しいのが、しかも多量に入っていて、いままで以上に英語嫌いを増やしそうな気がします。

心持ち、数学は薄くなった。巻末にあった折りたたまれた発展問題のページが削除になっています。

まあ、学校の授業では量が多すぎて扱えない、というのが理由なんでしょうねぇ。

春期講習10日目

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

さすがに、連日8時間授業は身体に堪えます。

なかなかブログを更新できません。

かつ、新教科書になってテキスト類が改訂になっていて、その改修も間に合わない。

新中1、英語はGet Reay。小学校で表現や単語はやっている(ことになっている)のですが、実際はあまり身についていない。

これは、4年前からの実情で、英語の学力差はなかなか埋まりません。

でも、多くの保護者は、「中学校ではスタートはいっしょなんだから、何とかなるんでしょ」と思っているのでしょう。何とか、なりません。

数学は、正負の加減で、( )をとって計算する問題。

社会は地理で、「世界の姿」。経線、緯線、対蹠点などの演習。

新中3は、中2やっているのですが、新教科書では中3にうつった現在完了形の継続用法。

前教科書とは内容的にはかぶっているのですが、表現が。

この教科書、英語の上下の差が、さらに大きくなりような気がします。

数学は、「平方根」に入りました。高校入試では、ふつうは中1、中2、中3から3分の1ずつ出題されますが、数学だけは、ほとんど中3範囲です。

いかに中3内容を早く、総合的に身に着けるのかが、高校入試を突破して、高校で数学を得意にするかのキーポイントなのです。

社会は、歴史。第二次世界大戦。これもしっかり身に着けた上で、公民内容を12月までに終わらせる必要があります。

中3は、ほんとうに早め、早めに勉強を進めることが大切です。

情報過疎の小中学生やその保護者は、どんどんおいて行かれる運命にあります。