こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
さすがに、連日8時間授業は身体に堪えます。
なかなかブログを更新できません。
かつ、新教科書になってテキスト類が改訂になっていて、その改修も間に合わない。
新中1、英語はGet Reay。小学校で表現や単語はやっている(ことになっている)のですが、実際はあまり身についていない。
これは、4年前からの実情で、英語の学力差はなかなか埋まりません。
でも、多くの保護者は、「中学校ではスタートはいっしょなんだから、何とかなるんでしょ」と思っているのでしょう。何とか、なりません。
数学は、正負の加減で、( )をとって計算する問題。
社会は地理で、「世界の姿」。経線、緯線、対蹠点などの演習。
新中3は、中2やっているのですが、新教科書では中3にうつった現在完了形の継続用法。
前教科書とは内容的にはかぶっているのですが、表現が。
この教科書、英語の上下の差が、さらに大きくなりような気がします。
数学は、「平方根」に入りました。高校入試では、ふつうは中1、中2、中3から3分の1ずつ出題されますが、数学だけは、ほとんど中3範囲です。
いかに中3内容を早く、総合的に身に着けるのかが、高校入試を突破して、高校で数学を得意にするかのキーポイントなのです。
社会は、歴史。第二次世界大戦。これもしっかり身に着けた上で、公民内容を12月までに終わらせる必要があります。
中3は、ほんとうに早め、早めに勉強を進めることが大切です。
情報過疎の小中学生やその保護者は、どんどんおいて行かれる運命にあります。