もうすぐ年度末

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日、今日と昼間は暖かいですね。

来週はいよいよ公立高校の合格発表。結果をドキドキしながらまっています。

塾は、入試を中心に回っているので、2月末が年度末です。

土曜日、3月1日からは新年度(2025年度)となります。

また、次の入試に向けて、一年間がスタートするわけです。

特に、今年度は、教科書の小改訂の年です。

が、英語の教科書は、4年前の大改訂(新指導要領)のときに、いろいろ齟齬があって、今回は大改訂に匹敵する改訂となります。(昨年夏の教科書展示会で内容を確認しました)

さらに、理科が大日本図書から東京書籍版に変更になり、
中1は変更なし、生物→化学→物理→地学。
中2は変更となり、これまで化学→生物→物理→地学だったのものが、化学→生物→地学→物理となります。
中3も変更となり、これまで物理→生物→化学→地学だったのものが、化学→生物→物理→地学の順になります。

この2つの点で年間のシラバス(授業進度予定)を変える必要があり、その対応に時間を追われています。

特に英語は、新中2、中3は単語や文法のでてくる学年・順序が変わるので、その間の橋渡しに苦労しそうです。しかも、教科書が買えるのは、生徒配布が終わってからになるので、3月はどのように進めるか、頭を悩ませています。

統計的推定

こんばんは♪茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は、理系高2生が、統計的推定の勉強をしていました。

ボクは数学IIIでやりましたが、サッパリでした。

今、考えると、数学や理科は、「そこは置いておいて」というのが多々あるのですが、あるいみ真面目な学生だったので、もうパニック!

この単元で言えば、正規分布の式が出てきた瞬間にギブアップ。

大学でいえば、「シュレジンガー方程式をとけば、ラゲールの倍多公式と、ル・ジャンドルの倍多公式が得られる」とさりげなく、!マークだらけの式が出てきて、もう無理、となる。

ボクらの習ったころの高校数学は、数学I、数学II B(職業系はII A)、数学III。

ちなみに、中学では、「新しい数学」ということで、写像、集合も中一で。1学年上は、三角関数まで中学でやったらしいが、大きく内容が変わった。

で、数学IIIの統計的推定は、多分普通科理系は、やってない。教科書にない二次曲線(いまは、数学C)も、「理数科だから」という理由で。

ボクらが中一で習った、モード、メジアンが高一に現れ、中学に、そして今や小6で。

さらに、ボクらは習わなかった「整数」も高校に入りたい、ユークリッドの互除法や不定方程式なども。

だから、今の小・中・高生は大変なんです。

たまたま、少し前に学校での空き時間、数学Bの授業を一時間生徒と一緒に受けたので、「なるほどね」と。

だから、今日の質問対応も問題なし。

土曜日休みのまま、このカリキュラムは、生徒には過重負担な気が。

卒業生から結婚の報告続々

こんにちは🎵茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨晩遅くて、6年ほど前に青葉予備校を卒業した女子から、同級生どうしで結婚したと連絡がありました。

例のパイロットの弟さんです。

本人は大学職員室、旦那は特支で教員をやっているとか。

実は、数ヶ月前には、彼らの3つ上の卒業生で、筑波大学の大学院をでて市川高校の教員をやっている卒業生からも結婚の報告がありました。

それぞれ、厳しい大学受験を戦った同志でもあります。社会で活躍してくれていて、嬉しいです。この仕事を続けてきて、一番の喜びです。

中2理科で入試問題を解く

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日の中2の授業で、20日の公立高校入試問題を解いてもらってみた。

もちろん、中3内容には注意を入れて「そこは解かなくてもいいよ」と。

残りジャスト一年で、そのレベルの問題を解けるようにしなくてはならない。

数学は、中3内容が大半の問題にからんでくるし、英語は長文とリスニングがほとんどなので中2にはまだ厳しい。社会は公民がらみが解けない。

理科は、単元ごとの独立が強いので、勉強しやすいわけだ。

M中の理科の学年末テスト問題は「電気」のみ。

中2の理科の単元構成は、「動植物のからだのつくり」「化学変化と原子分子」「電流とその利用」「天気とその変化」の4単元構成なので、前期中間・前期期末・後期中間・後期期末に4分割すれば一年間でちょうど終わるようになっている。

ので、ほんらいなら学年末テストは「でんき」ではなく「てんき」でなくてはならない。

1年も「火山・火成岩・堆積岩・地層・地震・化石」あたりが試験範囲となるべきところ、実際は物理分野の「音・光・力」が試験範囲だ。

実は大日本図書が問題を起こして教科書検定を通らなかったため、当地では来年度から東書に変更になる。

教科書の単元配列が変わって、中2では地学分野が3番目にくる。

来年度、どう進めるのか気を付けてみている。

中3は「イオン」分野を超音速で終わらせてしまった。

塾では年間シラバスにのっとって、2月で全範囲が終了するようにしてある。

やはり、中1の3月から塾に来てくれると、やりやすいのだけど・・・

令和7年度千葉県公立高校入試の平均点予測

こんばんは、茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

中3生に自己採点させましたが、思った以上にとれていないですね。

理科は予想問題が8割以上当たったのですから、もうちょっと取れてもよさそうな。

国語、社会、英語が各10点程度下がって、全体としてー30点程度となりそうです。

予測は「245±5点」です。

まぁ、データ数が少ないので、絶対とはあ言えませんが。下がるのは確実でしょう。

準備完了です!

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日は朝、総武線快速で事故があり、試験開始が1時間遅れました。

それでなくても、今年度から開始を遅れせたので、都合2時間遅れ。

3時半過ぎに英語の試験問題等が送られて、そこから原稿書き。

今年度初日の記事には自信がない。

そして、今日は原稿を書き、卒業写真の準備をし、自己採点用の解答を印刷・ホチキスとめ。

ようやく今、準備が完了しました。

今年度は2年前同様、塾生の半数が長生高校を受験。

あとは半数は千葉南、東金、大多喜、茂原、茂原樟陽。

第37期生の結果に期待しています。

バレンタインデー

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

期末テストまであと3日、公立高校入試まであと4日です。

全然、関係なく今日は、バレンタインデー。

中2女子から、小学生の妹さん経由でチョコをいただきました。

生徒から”義理チョコ”もらった記憶がとんとないので、はじめてかも?

今日も、中3が自習にきてがんばっています。

が、土曜日に言ったことがわかってない。

1)受験は徹底的に「守り」に徹すること。わからないものはわからない。
2)「漢字」「理科小問」のように、やったら確実に得点になるものを重点的にやること。

これが「鉄則」なのです。

難しい問題はできなくてもよい。実際千葉県の数学では正答率数%とかいう問題も出題されることがあるが、これはどうせみんなできないから、捨てて、確実に得点できるもののチェックを徹底する。

受験合格にはセオリーがある。

受験はしょせん受験でしかないので、とにかく「合格」への近道を進むべきだと思います。

あとは、特に上位校に合格したら、なるべく早く高校の勉強、数学ⅠAや英語、の勉強を始める。

何なら、入試が終わった20日には本屋で参考書を買ってはじめてもよい。

今は「合格」に徹して、20日からは高1の中間テストに備えることだ。

恒例の”直前模試”を実施しました

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は祝日で休講日なのですが、1週間後にせまった千葉県公立高校入試に備えて、恒例の「直前模試」を実施しました。

模擬テスト会社と同じデータを使って千葉県標準偏差値で成績処理して、合格判定まで帳票に出力して、ラスト1週間のアドバイスをしました。

いよいよです。

新中1生のお申し込みがふえています!

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日は定休日。

あさって、11日は定休日ですが、「直前模試」で中3は1時~6時まで。

ほんらい休みの中1生には「期末テスト前なので塾で勉強するように」と伝えてあります。

2月にはいって、新中1(現生6)のお申し込みがふえています。

4月から、中学校の教科書が”小”改訂なのですが、前回改定の失敗を自覚したのか、当地の開隆堂「Sun Shine」は実質大改訂です。

文法事項は整理されたのですが、Word Webという英単語だけのページが増加して、詰込み教育の極み、という感じです。

はじめが肝心です。

スタートダッシュを目指して、3月から新中学生として頑張りましょう!!

もうすぐ卒業式

こんばんは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

ここのところ、昼間はともかく、朝晩はほんとうに寒いですね。

公立高校入試と中学校の期末テストまであと2週間あまり。

一方、高校の卒業式に案内が届きました。

今年度勤務先の高校と日程がかぶっているので、式典が終了後急いでこちらへ向かう予定でいます。

ギリギリかなぁ。

1月26日に、公立高校の入試理科の問題の出題予想でいつも高い的中率をあげているI先生とお会いできたので、予想問題➂を作成しました。

たぶん90%以上当たるはず。

知り合いの塾にもメールで送ったので、そうした塾でも活用されているらしい。(生徒情報)