前期中間テスト対策がはじまっています

こんばんは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

南中の中間テストが、12日・13日なので、テスト2週間前となり、中間テスト対策を昨日からはじめました。

試験範囲に沿って、テスト範囲の復習を問題演習を通してしています。

今日の中2は、社会、理科、数学。

社会は塾では歴史から入ったので、試験範囲の「九州地方」をいつもとおり授業をやりました。

試験範囲なのに、ぜんぜん覚えてない(理解していない)ので、ゆっくり丁寧に。

2時間目の理科は「化学変化」。

教科書の実験を通して、化学式・化学反応式などをプリントで復習。

3時間目は数学。「式の計算」と「連立方程式の計算」までが試験範囲なので、教科書の太字の用語なども含めて実践的に演習しています。

この土日で、学校のプリント・ワークの一週目を終わらせるように生徒には指示しています。

テスト直前は、覚えきれていない知識を暗記したり、計算力が不足している問題の演習などをするためにも、早目早目でテスト準備していくことが大切ですね。

体育祭

こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

およそ”塾”にとって、関係ないのは、体育祭・運動会です。

今日は、勤務先の高校の体育祭がありました。

はじめは欠席を伝えてあったのですが、弁当配りなどが今年は理科の担当だというので、たいして役にはたたないでしょうが、少しは・・・と参加してきました。

11時前にはポートアリーナに着く予定でしたが、20年以上ぶりなので、現地で駐車場入り口を忘れてしまって、周囲をモタモタ。

それでもなんとかお昼には間に合って、勉強とお茶の配布ができました。

そして、後援会vs教員の「玉入れ」。なんと、呼ばれて参加してきました。玉入れやったの、たぶん50年ぶりくらいです。

昨日電話があって、銀行の営業担当の方が急遽来ることになっていたので、1時には帰路に。

お土産にお弁当は貰ってきました。なんだかお弁当をもらうために行ったみたいで恐縮。

この「いちのや」の「のり弁当」、超高級で有名な品らしいです。

とことん指導

こんばんは。茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

昨日(火曜日)の中2。最近入ってきた中2の生徒で、数学だけ極端にできない。
課題も、答え・解説を渡しているのにダおメ。

ので、保護者にメールして、許可をとって、とりあえず中間テストまで10時まで補習。

でも、この子は可塑性が高そうなので、ここを通過するとかなり上がると思う。

保護者から「費用は?」と。うちは、補習に追加料金は無制限とらない。追加料金とったらそれは水増し料金だと思っているので。

今日の中3から、中間テスト対策。社会は、歴史の現代史演習。理科は、イオンの演習。国語は試験範囲の漢字練習。

とにかく、地域の中学校の中間テストにあわせて徹底演習。

うちは、選抜テストで「できる子」をととる塾じゃなく、「普通の子を、優秀な子に育てる」塾なんで。

化学基礎「とにかく周期表を覚えなさい」

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

今日はまた一転真夏の陽気になりました。

ワークマンの青ポロシャツ、10年以上着てさすがに伸びてきてしまいましたので、今年は新調しました。一着600円くらいなので、毎年新調してもいいのですが。青がL一着しかなかったので、白とグレーの三着になりました。

さて、先週の土曜日、高校の物理基礎、物理、化学の中間テストの問題を作成していました。

今年度から、知識、思考力、主体性の三分野を試験でも評価することになったので、バランスを取り直して、問題や配点を工夫。

しているうちに、この3月に中学を卒業した生徒が、「化学基礎が全然わからない」と試験勉強に来ました。

まぁ、いろいろ問題点はあるのですが、構造式、電子式のあたりになって、

「結局、周期表を覚えないとわからないじゃないですか?」

「そうだよ。周期表には化学のすべてがあるのだから、基礎ではとりあえず20番目までは表が再現できないと。

『水兵リーベ・・・』で、20番目まで覚えても表がずれていると、再現できないから、1族は「リッチな・・・」、2族は「キャッスルに・・・」、17族は「ふっくらブラウス・・・」、18族は「へい姉ちゃん・・・」みたいに縦列(族)も覚えておいて、ずれがないか確認してから」

族番号の一の位が最外殻電子(価電子)数を表しているので、Caまでは絶対。

「高校の入ると、すぐ周期表を覚えろという、化学の教師がいる」

と文句をいう大人は、絶対高校時代に化学が苦手だったはず。周期表を覚えずして、化学結合が理解できるはずがない。逆に周期表を覚えているからこそ、構造式も理論的にすぐ導ける。

「次、分子量・式量ね。ええーっと硫酸は・・・」

「硫酸=98」

2mほど離れた場所で勉強している卒業生に次々に即答すると、

「先生、計算早いですね」

「計算してるんじゃないよ、『知ってる』んだよ。40年前とはいえ、大学院まで化学を専門にしてたんだから、当然でしょ。人を何だと思ってるの?」

という会話をしながら帰るときには「試験範囲わかりました。化学反応式の係数もできるようになりました」

と嬉しそうに帰っていきました。

ただし、銅と希硝酸の酸化還元の未定係数法が、一応は教えましたが、「これだけは難しいからとりあえず3学期の酸化還元までに計算できるようにすればいいよ」と免除してしまいましたが。およそ4時間弱。90点以上はとれるでしょう。

ようやくブログ再開

こんにちは!茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。

しばらくブログが更新できませんでした。

というのは、中学校の教科書が「小」改訂に年にもかかわらず、各教科、かなり「大」改訂されてしまい、授業で使う教材などを作り直す必要があり、それにかなりの時間がとられてしまいました。

GWも2日間出社して、作業を進めたのですが・・・

その結果、わかったのは、英語の教科書、4年前に改訂されてかなり難しくなりました。(使役動詞の原形不定詞、仮定法過去など)

が、今度は、単語の量が増え、レベルがかなり上がりました。

こりゃ、中1で英語脱落する生徒が激増するのではないか、と心配です。

ゆとり世代のお父さん、お母さんでは、もはや中学校の勉強を教えるのは不可能かもしれませんね。

しかし、土日と夏の陽気だったのに、今日は一転20℃。

明日は再度30℃予想だそうです。体がついていけません・・・