こんにちは! 茂原市の進学塾好学舎&青葉予備校です。
昼間は暖かいのですが、いかんせん夜の仕事なので、帰る時間には寒くなります。
南中の1年生は、コロナ関連で欠席者がかなり多いらしいです。クラスにもよるようですが。
受験生は特に、十分注意してくださいね。
今日の中1は、
数学は、作図です。
垂直二等分線や角の二等分線、垂線など。
理科の鏡の反射でも、使う最短距離の問題など、少し工夫がいる作図も扱います。
社会は、歴史です。
茂原中の試験範囲が「ユーラシア大陸の動きと武士の政治の展開」までだったので、ザッ説明はしてありますが、そんなことでは生徒はすぐ忘れてします。
問題演習をしながら、何度も繰り返します。
理科は、地学分野へ。
火山と火成岩です。
ボクは理科の先生ですが、地学はほんとうに好きじゃない。
教員免許をとるために、大学でも地学の授業と地学実験(地震計で地震をみる)もやりました。石の名前とか、生徒が興味をもってはもらえないんじゃないかと心配になります。
NHKの大河ドラマ、今年は「鎌倉殿の13人」。
教科書的には、
①平治の乱に勝った平清盛が太政大臣になるも、恨みをかって、源義経の活躍で平氏は壇ノ浦で滅ぼされる。
(木曽義仲は登場なし)
②源頼朝が源義経を捜索させる名目で守護・地頭をおく。
③征夷大将軍となって鎌倉幕府を開く。
➃後鳥羽上皇が承久の乱を起こすも負けて隠岐に流される。
⑤三代目執権の北条泰時が御成敗式目を制定する。・・・
この①~④の間のできごとを一年かけてドラマで見ることになったわけです。
この時代の歴史書「吾妻鏡」を底本にしているそうです。
教科書では、平氏討伐に範頼がでてきても、その後は何も記述がない。
その他の弟のことは教科書にはまったく出てこないですね。
茂原市の藻原寺の裏手には「馬洗いの池」というのがあって、源頼朝がここで馬を洗ったのだとか。
しかし、今の子供はあんまり大河ドラマを見ないようですね。
千葉県の公立高校入試の社会の問題では、「●●から100年」とか「大河ドラマでやった」とかに関連しての出題がよくあるので、2023年度入試では「鎌倉時代」は出題確率が高いと思っています。
それと、今年秋の「大河への道」という映画で、伊能忠敬の話をやっていました。
あまり話題にはならなかったようですが、これも出題される可能性があるんじゃないかと思っています。
ドラマでも映画でも、ふだんの生活の中でも、つい、入試のこととかが頭をよぎる。
職業病ですね。